• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミリ波帯偏波計による銀河系および近傍銀河中心領域の磁場構造の観測

研究課題

研究課題/領域番号 04452017
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関茨城大学 (1993-1994)
国立天文台 (1992)

研究代表者

坪井 昌人  茨城大学, 理学部, 助教授 (10202186)

研究分担者 浮田 信治  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (20184989)
半田 利弘  東京大学, 理学部, 助手 (40202270)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード銀河中心 / 銀河 / 銀河磁場 / 星間分子雲 / 恒星 / 宇宙メーザー / 星生成 / 銀河系中心 / 星間磁場 / ジェット / 晩期型星
研究概要

この科研費による成果は以下のとおりである。
1.野辺山45m鏡用40GHz帯偏波計の開発
我々はファラデー回転測度が2000-10000rad/m^2以上と大きくこれまでは偏波を測定できなかった銀河系中心領域をミリ波で観測するため野辺山45m鏡用に40GHz帯ミリ波偏波計を開発したが、今年は較正を精密に行った。到達された精度は機械偏波率にして0.5%で、偏波の角度で5゚である。今までは独ボン100m鏡用の32GHz偏波計が最も高周波数高精度であったが我々のものがこれにとってかわった。
2.銀河中心電波アークの43GHz全電波強度/偏波観測
銀河系中心の電波アーク=偏波ローブ系をふくむ銀緯方向2゚銀経方向0.2゚の領域の観測を解析して世界初の43GHzの偏波マップと高感度な全電波強度マップを得た。電波アーク=偏波ローブ系の磁場の方向は銀河面に垂直であった。また、10GHzの以前の観測で磁場は視線方向に折れ曲がっていることがわかっていたが、この観測よりその原因が電離領域が衝突したためとわかった。また、スペクトル指数がこの周辺ではフラットで、ここから離れるとスティーブになっていくことが観測された。これは電子の加速がこの周辺でおこり他にはドリフトしていくという仮説を強く支持する。
OrionIRc2のSiOv=0、J=1-0輝線の高偏波率の発見
^<28>SiO(v=O,J=1-0)輝線がメーザーか否かはまだ決着がついていないと考えられるが、われわれはこの^<28>SiO(v=0,J=1-0)の野辺山45m鏡を用いて直線偏波を測定してこの問題にせまった。80%の高偏波率が観測されてこの輝線がメーザーである強力な証拠を得た。また、このような高い偏波率はこのメーザーの発振している領域の磁場が6mGaussよりもはるかに大きいことをしめしている。加えてv=0輝線の偏波角は青方変位側から赤方変位側に移るにしたがい、180゚逆転していることが発見された。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Masato Tsuboi: "Observations of CO J=1-0 and 3-2 Emission lines toward the Very High-Redshifted Galaxy IRASF10214+4724" Publi.Astron.Soc.Jpn.(Letter). 44. 241-246 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ukita: "A 45-m Telescope with a Surface Accuracy of 65 micronmeter" Proc.of IEEE.82. 725-733 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Tsuboi: "Aperture Synthesis Observations of the Galactic Center 50-km/s Molecular Cloud" "Astronomy with millimeter and submillimeter interferometry"IAU Coll.140 APS Conf.Series. 59. 170-172 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matato Tsuboi: "Strong CO J=1-0 emission toward IRAS F10214+4724" Publi.Astron.Soc.Jpn.(Letter). 46. 179-182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Tsuboi: "Polarimeter at 40-50 GHz for the Nobeyama 45-m Radiotelescope" IR&mmWaves. 19. 252-253 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Tsuboi: "Dense Molecular Clouds in the Galactic Center Region" "The Nuclei of Normal Galaxies".Kluwer.NATO ASI. 445. 95-98 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi, M.et.al.: "Observations of CO J=1-0 and 3-2 Emission lines toward the Very High-Redshifted Galaxy F10214+4724" PASJ. 44. L241-246 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukita, N., and Tsuboi, N.: "A 45-m Telescope with a SurfaceAccuracy of 65 micronmeter" Proceedings of the IEEE. vol.82 (5). 725-733 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi, M.et al.: "Aperture Synthesis Observations of The Galactic Center 50-km/s Molecular Cloud" IAU Coll.140 "Astronomy with millimeter and submillimeter interferometry". 170-171 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tsuboi and N.Nakai: "Strong CO J=1-0 emission toward IRAS F10214+4724" PASJ. vol.46 (5). L179-182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi, M.et.al.: "Polarimeter at 40-50 GHz for the Nobeyama 45-m Radiotelescope" 1R&MM Waves. 252-253 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi, M.et.al.: "Dense Molecular Clouds in the Glactic Center Region" "The Nuclei of Normal Galaxies" , Kluwer. 95-98 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Tsuboi: "Observations of CO J=1-0 and 3-2 Emission lines toward the Very High-Redshifted Galaxy IRASF10214+4724" Publi Astron.Soc.Jpn.(Letter). 44. 241-246 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ukita: "A45-m Telescope with a Surface Accuracy of 65 micronmeter" Proc.of IEEE,. 82. 725-733 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Tsuboi: "Aperture Synthesis Observations of the Galactic Center 50-km/s Molecular Cloud" "Astronomy with millimeter and submillimeter interferometry" IAU Coll.140 APS Conf.Series. 59. 170-172 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Tsuboi: "Strong CO J=1-0 emission toward IRAS F10214+4724" Publi Astron.Soc.Jpn.(Letter). 46. 179-182 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Tsuboi: "Polarimeter at 40-50 GHz for the Nobeyama 45-m Radiotelescope" IR& mm Waues. 19. 252-253 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Tsuboi: "Dense Molecular Clouds in the Galactic Center Region" "The Nuclei of Normal Galaxies",Kluwer. NATO ASCI. 445. 95-98 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi