• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低速多価イオンの多電子系原子分子との衝突における多電子捕獲と電子放出過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452059
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関東京都立大学

研究代表者

奥野 和彦  東京都立大学, 理学部物理, 助教授 (70087005)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード多価イオン / 電子捕獲過程 / クローン解離 / 2価分子イオン / 反応断面積 / フランク・コンドン原理 / 同時計測 / オービティング効果 / クーロン解離 / 電子捕獲反応 / クーロン爆発 / フランクコンドン原理
研究概要

本研究では、低速多価イオンの幾多の多電子系原子分子衝突における電子捕獲反応断面積測定に並行し、標的フラグメントイオンの同時計測実験法の開発ならびにこれを使用した生成2価イオンのクーロン解離の研究を行い、これまでほとんど調べられていない低速多価イオンの多電子捕獲過程に関する数多くの新しい知見を得ることができた。
反応断面積測定では、C^<4+>-H_2、N_2、O_2、CH_4、C_2H_6、C_3H_8、n-C_4H_<10>、Ne、Ar、Kr衝突系における電子捕獲反応断面積、およびAr^<q+>(q=6、7、8、9、11)-H_2、He衝突系における1電子および2電子捕獲反応断面積を測定した。低速C^<4+>イオン入射では、標的原子分子の電子数の増大や分子構造の複雑化に伴い多電子捕獲反応過程の寄与が増大する一般的傾向を明らかにした。また、Kr標的においてKr_<4+>イオンの観測により低エネルギー領域でC_<4+>イオン中の性化反応つまり4電子捕獲反応の存在を実証した。さらに、Ar^<q+>-H_2、He衝突では、分極力により低エネルギー側で断面積が増大するオービティング現象が現れることを示し、このオービティング効果のイオン電荷数依存性を明らかにできた。
低速He^<2+>-H_2、N_2衝突における同時計測実験では、生成された(H_2)^<2+>および(N_2)^<2+>2価分子イオンからクローン解離によるフラグメントイオン対を同時計測し、イオン対の運動エネルギー分布測定に成功した。そして、従来の予想に反し、低エネルギー衝突ではH_2標的において2電子捕獲過程が主要反応になっていること、並びに、H_2およびN_2標的の何れの2価分子イオン生成過程においてもフランク・コンドン原理が成り立っていることを実証した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 奥野和彦: "小型多価イオン源(Mini-EBIS)の開発" 日本物理学会会誌. 47. 285-292 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Okuno: "Single- and double-electron capture in ^3He^<2+>-H_2 collisions at low energies from 1 to 2000 eV" J.Phys.B:At.Mol.Opt.Phys.25. L105-L108 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouichi Soejima: "Cross sections for single and multiple electron capture in low energy collisions of C^<4+> with H_2,O_2 and N_2" J.Phys.B:At.Mol.Opt.Phys.25. 3309-3014 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Okuno: "Coulomb explosion of(H_2)^<2+> produced in electron capture collisions of multiply charged ions with H_2 at low energies" Proc.of the Joint International Seminar on Atomic and Molecular Physics.151-155 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouichi Soejima: "Multi-electron-capture processes by C^<4+> from CH_4,C_2H_6,C_3H_8 and n-C_4H_<10> in energy range 0.7-400 eV u^<-1>" Organic Maso Spectrom.28. 344-348 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Okuno: "Single- and double-electron capture in He^2 -H_2 collisions at low energies from 1 to 2000 e" I.Phys., B : At. Mol. Opt. Phys.25. L105-L108 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Soejima: "Cross sections for single and multiple electron capture in low energy cllisions of C^4 with H_2, O_2 and N_2" I.Phys., B : At. Mol. Opt. Phys.25. 3309-3014 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Okuno: "Coulomb explosion of (H_2)^2 prodused in electron capture collisions of multiply charged ions with H_2 at low energies" Proc. of the Joint International Seminer on Atomic and Molecular Physics.151-155 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Scott Kravis: "Single and double charge echange cross sections for Ar^2 (q=6, 7 and 8) from 6 ev to 8 kev" AIP.Conf. Proc. (USA). 274. 128-131 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Soejima: "Multi-electron-capture processes by C^4 from CH_2, C_2H_2 and n-C_4H_<10> in the energy range 0.7-400 ev u^<-1>" I.Phys., B : At. Mol. Opt. Phys.28. 344-348 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Okuno: "Slow electron capture collisions of multiply charged ions with H_2" Proc. of UK-Japan Seminer Experi mental Atomic Collision Physics.50-59 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Okuno: "Coulomb explosion of (H_2)^2 prodused in electron capture collisions of multiply charged ions with H_2 at low energies" At. Coll. Res. in Jpn.18. p36 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Saitoh: "Measurements of charge transfer cross sections of Ar^3(q6,7, 8, 9 and 11) collision with H_2 and He targets at low energies" At. Coll. Res. in Jpn.19. p19 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥野和彦: "小型多価イオン源(Mini-EBIS)の開発" 日本物理学会会誌. 47. 285-292 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiko Okuno: "Single-and double-electron capture in ^3He^<2+>-H_2 collisions at low energies from 1 to 200 eV" J.Phys.B:At.Mol.Opt.Phys.,. 25. L105-L108 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kouichi Soejima: "Cross sections for single and multiple electron capture in low energy collisions of C^<4+> with H_2,O_2 and N_2" J.Phys.B:At.Mol.Opt.Phys.,. 25. 3309-3014 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiko Okuno: "Coulomb explosion of (H_2)^<2+> Produced in electron capture collisions of multiply charged ions with H_2 at low evergies." Proc.of the Joint International Seminar on Afomic and Molecular Physics. 151-155 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kouichi Soejima: "Malti-electron-capture processes by C^<4+> from CH_4,C_2H_6,C_3H_8 and n-C_4H_<10> in energyrange 0.7-400eVu^<-1>" Organic Mass Spectrom.28. 344-348 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kravis,M.Oura,Y.Awaya K.Okuno,H.Saitoh,K.Soejma,Y.Kaneko: "Single and Double Charge Exchange Cross Sections for Ar^<8+>+H_2(q=6.7and8)from 6ev to 8beV" American Institute of Physics,Conference Proceedings. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Soejima K.Okuno Y.Kaneko: "Multi-electron-capture processes by C^<4+> from CH_4、C_2H_6、C_3H_8 and n-C_4H_<10> in the energy range 0.7-400eV u^<-1>." Organic Mass Spectrometry. 28. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi