• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛星データ解析によるアンデス・パタゴニア地域の氷河変動特性とメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 04452068
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関北海道大学

研究代表者

成瀬 廉二  北海道大学, 低温化学研究所, 助教授 (10002099)

研究分担者 安仁屋 政武  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (10111361)
白岩 孝行  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (90235739)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード衛星データ / パタゴニア / 南パタゴニア氷原 / 気候変動 / 氷河変動 / 質量収支 / 地理情報システム / 氷河台帳 / パタゴニア氷原 / 氷山分離 / 氷河前進 / 氷河後退 / 北パタゴニア氷原 / 氷河地形
研究概要

氷河変動の解析および地理情報システムの構築
南アメリカ大陸南部のパタゴニア氷原をカバーするリモートセンシングデータを収集した。解析したデータは、1986年のランサッドTM、1976年の同MSS、1987年・1991年のスポット、1978年のサリュートおよび1945年以降適時撮影された空中写真等である。過去41年間の氷河末端変動の主な結果は、Jorge Montt氷河2.2km、0'Higgins氷河13.4km、Upsala氷河2.6kmの後退、一方、Bruggen氷河5.3〜8.4kmの前進であった。この様に、同一地域内の隣接している氷河でも、後退・前進が逆方向であったり、変動量に著しい差異が認められた。また、南パタゴニア氷原から東西南北に流出する48個の氷河について、地理情報システムとしてのInventory(氷河台帳)を作製した。
2.氷河変動の数値実験
氷河の消耗にcalving(氷山分離)量を含めた質量収支モデルにより、南パタゴニア氷原東側のUpsalaおよびMoreno氷河の変動過程を数値実験した。その結果、気候変動により平衡線高度が100m上昇した場合、Upsala氷河の末端は200-350m上昇し(5-8kmの後退に相当)、Moreno氷河の末端は70-100mしか上昇しないことが明らかとなった。
北パタゴニア氷原のSoler氷河では、積算気温法を用いた質量収支モデルにより、涵養量減少または気温上昇が氷河の変動に与える影響を数値実験により調べた。その結果、涵養量(降雪量)が20%減少した場合氷河末端は50mしか上昇しないが、気温が1℃上昇した場合、平衡線は約100m上昇することがわかった。今後は、氷河底面すべりを含めた氷河モデルにより、Soler氷河の変動特性を数値実験する。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Masamu Aniya: "Monitoring recent glacier variations in the Southern Patagonia Icefield,utilizing remote sensing data." International Archives of Photogrammetry and Remote Sensing.XXIX. 87-94 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安仁屋,政武: "リモート・センシング・データ解析による南米・南パタゴニア氷原の最近の氷河変動" 東大生産技研フォーラム第2回論文集. 188-197 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Renji Naruse: "Recent variations of calving glaciers in Patagonia,South America revealed by ground surveys, satellite-data analyses and numerical experiments." Annals of Glacilogy. 21(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamu Aniya: "Monitoring recent glacier variations in the Southern Patagonia Icefield, utilizing remote sensing data" International Archives of Photogramtry and Remote Sensing. XXIX. 87-94 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamu Aniya: "Recent glacier variations in the Southern Patagonia Icefield, as revealed by remote sensing data" proceedings of the second Seiken Forum, Tokyo Univ.188-197 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Renji Naruse: "Recent variations of calving glaciers in Patagonia, South America, revealed by ground surveys, satellite-data analyzes and numerical experiments" Annals of Glaciology. (in press). 21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Renji NARUSE: "Recent variations of calving glaciers in Patagonia,South America,revealed by ground surveys,satellite-data analyses and numerical experiments." Annals of Glaciology. 21(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masamu Aniya: "Monitering recent glacier variations in the Southern Patagonia Icefield,utilizing remote sensing data." International Archives of Photogrammetry and Remote Sensing.XXIX. 87-94 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 安仁屋 政武: "リモート・センシング・データ解析による南米・南パタゴニア氷原の最近の氷河変動" 東大生産技研フォーラム論文集. 188-197 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi