研究課題/領域番号 |
04452070
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中島 映至 東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (60124608)
|
研究分担者 |
早坂 忠裕 東北大学, 理学部, 助手 (40202262)
中村 晃三 東京大学, 海洋研究所, 助手 (20143547)
林 祥介 東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (20180979)
住 明正 東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (10179294)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1992年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 気候変動 / 大気汚染 / 雲 / エアロゾル / リモートセンシング / 大気放射 |
研究概要 |
人工衛星の定量リモートセンシング法によって雲の微物理量を抽出するための衛星データの収集、アルゴリズムの開発を行なった。NOAA衛星のAVHRRを想定して、チャンネル1、3、4の放射輝度データから雲の光学的厚さと粒径を同時に決めるアルゴリズムを確立した。また、NOAA/AVHRRのチャンネル1、2および、GMS/VISSRのチャンネル1を利用して、エアロゾルの光学的特性を推定する方法を確立した。 エアロゾル量および、雲水量または雲の光学的厚さと雲粒の粒径に注目することによって、雲の変質事例を北アメリカ大陸西岸、アマゾン域、黄海域、アフリカ大陸西岸などで発見できた。大陸起源の気団に影響されている雲は、雲の光学的厚さが増大し、かつ雲粒径が減少する傾向があった。 熱収支モデルによって、上記のような雲の大規模な変質の影響を評価した。その結果、霧粒を多く含む雲が気候系を効率良く冷却することが分かった。 放射過程に雲の微物理量の変動が効果をあらわす様な放射スキームを開発し、モデルに取り込んだ。その結果、k-分布理論を取り込んだ精密な放射コードが数値大循環モデルにおいても使用可能であることが示された。 放射対流平衡状態を記述・予言することを念頭にして、従来のベナール対流理論ではない放射対流のための基礎理論の構築を目指し、ブシネスク流体による対流理論の再検討を行なった。重点は熱的条件の差異による運動構造の発現の違いを調べることにおかれた。2次元流体の数値計算の結果、湿潤対流の特徴とされる波数1の構造と上昇下降流の非対称性の構造は内部冷源で駆動される対流一般に見い出されることが判明した。この特徴は3次元球殻計算においても確認された。
|