研究課題/領域番号 |
04452071
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
武田 喬男 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (60022604)
|
研究分担者 |
斉藤 和雄 気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (70391224)
加藤 内蔵進 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (90191981)
藤吉 泰志 (藤吉 康志) 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (40142749)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1992年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 地形性豪雨 / ドップラーレーダー観測 / 局地風 / 数値シミュレーション / バンド状積乱雲群 / 尾鷲地域 / 地形効果による降雨の強化 / ドップラーレーダ観測 / 積乱雲 / ドップラーレーダ / 尾鷲 / 数値モデリング |
研究概要 |
3年間の研究成果をまとめ、次の結果を得た。 紀伊半島尾鷲地域周辺に当研究所の2台のドップラーレーダを移動設置し、7〜10月の期間、梅雨前線、台風などに伴い局地的に形成された降水雲と海上から半島に上陸した降水雲の構造、発達過程を観測した。特に興味深い観測事実は、下層大気て南東成分の強い風が卓越した時、半島の地形効果により沿岸から数10kmの海上に水平収東場がつくられ、その働きにより形成された長時間停滞する降水雲は、より沖にあるメソスケール大気じょう乱の存在により構造を変えること、および、そのような風が卓越した時、海上で発達したバンド状積乱雲群が上陸する際、積乱雲からの降雨が、地形効果を受けた局地的各風の影響により、上陸前と上陸後の2段階の強化を示したことである。 紀伊半島の上とその周辺で山岳などの地形の影響を受けて形成される気流の3次元構造を、3次元非静水圧数値モデルによりシミュレートし、卓越風の強さ、向き、大気の安定度などを変えて、その効果を調べた。下層で東成分の風が吹く時、半島の南東側に上昇気流が形成され、強風時には弱風時に比べてそれがより内陸側に形成されること、風速によってはさらに海上にそとは別の上昇気流が現われることが示された。数値モデルによりシミュレートされたこのような上昇気流域ては、移動してくる現実の積乱雲の降雨が強まることが多いことも示された。さらに、層状性の雲、降水をつくることのできる数値モデルにより3次元気流構造をシミュレートした結果、半島に上陸した積乱雲が地形効果を受けて強い降雨をもたらした場所は、数値モデルにより示された降雨域より内陸側にあることが、示された。この違いは、地形効果による降雨の強化過程を示唆するものとして興味深い。
|