研究課題/領域番号 |
04452074
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
大石 友彦 東海大学, 理学部, 助教授 (20231730)
|
研究分担者 |
斉藤 寛 (斎藤 寛) 東海大学, 海洋学部, 講師 (50235066)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1992年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 海洋リモートセンシング / 可視光 / 海水 / 光学的特徴 / 影 / 水中照度 / インバース法 / 照度反射率 / 海洋光学 / 溶存有機物 / 蛍光収率 / 可視光リモートセンシング / 放射伝達 / 水中照度、輝度 / 内部反射率 / 水の光学的特性 |
研究概要 |
海洋リモートセンシングを行なうにあたり、海水の光学的特性および水中照度場は最も重要なパラメーターである。この様な観点に立ち、本研究では、水中照度を観測する場合の船による影の影響評価を数値計算を用いて行なった(モンテカルロ法)。その結果、太陽高度が高く、比較的アルベドが大きい海水では、船の存在により照度反射率の観測に大きな影響を与える可能性が示された。その影響を充分考慮し、現場観測とリモートセンシングデータの比較する必要があることが判明した。沿岸域へリモートセンシング技術を適用する場合、海水の光学的特性、特に黄色物質に関する知識は重要である。しかし、黄色物質の光学的特性はあまり知られていない。この状況を考え黄色物質の吸収、螢光量子収率の測定を行った。この結果、黄色物質の吸収スペクトルは指数関数的に減衰するが、その減衰の割合は。一般に知られている値よりも小さかった。また螢光量子収率は一般に知られている(充分なデータは存在しない。)値とほぼ一致していた。このことから黄色物質の光学的特性は海域により異なる可能性があることが判明した。これらの結果を統合しリモートセンシングデータの解析アルゴリズムとして、より広い海域(外洋〜沿岸域)に適用できるインバース法の開発を行なった。本方法は海水中に存在する物質の光学的特性(散乱関数、スペクトル吸収後方散乱係数)が基礎データーとして入手することができれば、最大、使用した波長データ数までの物質の濃度を求め出すことができるという特徴をもつ。この方法を用い、照度反射率より物質濃度を求め出すことがある程度可能になった。
|