研究課題/領域番号 |
04452078
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地質学一般
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
木村 政昭 琉球大学, 理学部, 助教授 (20112443)
|
研究分担者 |
古川 雅英 放射線医学研究所, 環境衛生研究部, 技官 (40238671)
小野 朋典 琉球大学, 理学部, 教務職員 (70233583)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | 沖縄トラフ / 中央地溝 / 背弧海盆 / 琉球弧 / 熱水域 / 熱水性鉱床 / 地磁気異常 / 海水準変動 / リフティング |
研究概要 |
平成4-5年度にわたり、沖縄トラフおよび周辺の海洋地質・地球物理探査を中心とした調査を行ってきた。その際設備備品として米Geometrix社製のプロトン磁力計一式を購入し、活用した。また、両年とも潜水船「しんかい2000」や「ドルフィン3K」をはじめとした潜水調査も行った。以上の成果をふまえて、これまでに得られた諸機関による地磁気および音探探査データの総合的解析を行うことができた。その結果、以下のような成果が得られた。 1)沖縄トラフの中央地溝の北方延長部は、九州中央部に連続することがまず明らかとなった。 2)沖縄トラフ中央地溝の形成時期が、およそ今から200万年前ということが、サンプリングにより、より明確となった。 3)南奄西海丘の、従来より北方の地点およびより北方の沖縄硫黄島火山西方の海底で新熱水域発見の可能性を明らかにした。そこでは、伊是名海穴等で見られるようなバクテリア・マット(?)海水のゆらぎ、気泡および炭酸塩沈積物を発見することができた。 4)潜水調査により、沖縄トラフ北部東縁にあたるトカラ・ギャップおよびケラマ・ギャップ海嶺上で、数十万年前に生成されたと推定される硫球石灰岩が侵食されてできた大露頭を確認、サンプル採取に成功した。それにより、沖縄トラフ東縁また、沖縄本島と宮古島沖縄トラフの新期の水没は(1)およそ150-100万年前と、(2)数万年以降の、2回が推定された。
|