• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色素分子の二次元集合系におけるコヒーレント状態の解明とその利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452086
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関東京大学

研究代表者

宮野 健次郎  東京大学, 工学部, 教授 (90167677)

研究分担者 下村 政嗣  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (10136525)
五神 真  東京大学, 工学部, 助教授 (70161809)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1993年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1992年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード二次元色素会合体 / フレンケルエキシトン / 乱れ / 局在 / 次元性 / 超放射 / 二次元色素集合系 / J会合体 / H会合体 / エキシトン / 蛍光寿命 / ポンプ・プローブ法 / コヒーレント状態 / 双極子相互作用 / 四光波混合 / 非線形光学
研究概要

経過:本研究の目的は、真に二次元とみなすことができるようなエキシトンの状態をもつ色素集合体を形成し、そこに見られる二次元のコヒーレントな励起状態の分子的描像を得ることであり、以下のような実験を行った。(1)J-会合体、H-会合体それぞれについて、二次元性がはっきりとキャラクタライズできる色素凝集体試料の作製。前者については吸着法を、後者についてはLB法を用いた。(2)低温で顕微分光できる装置を作製した。不均一幅の影響を極力おさえるために、大きいNAをもつ光学窓のついたクライオスタット、超長焦点対物レンズ、光ファイバ、OMAの組み合わせによって、単分子膜という、光学的に薄い試料であっても、直径20ミクロンの領域の分光測定が容易に行えるように準備した。(3)常温から液体ヘリウム温度までの領域で、吸収.蛍光分光を行った。(4)H-会合体における高調波発生を行った。(5)ストリークカメラにより、蛍光寿命の測定を行った。(6)ポンプ・プローブ法による過渡測定の予備実験を行った。
結果:これらの実験によって、以下の知見を得た。(1)単分子膜といえども確立されたフレンケルエキシトンの描像がよくあてはまること。特に、構造的な乱れと温度揺らぎの共存下でのエキシトンの振舞いとして完全に記述できること。(2)二次元性は温度依存性にわずかに現れるが次元性の影響はあまりみられないこと。(3)蛍光寿命の早さは、一次元的な系よりかなり早く、これは二次元性(すなわちコヒーレント状態にある分子数が多い)による超放射的にプロセスの寄与によると思われる。(4)高調波発生過程において分子場近似がよく成り立つこと、すなわち、コヒーレント状態は高調波発生に特別の寄与をしないこと。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] H.Ui,A.Tomioka,T.Nishiwaki,and K.Miyano: "Local-Field Effects in the Second-Harmonic Generation from Langmuir-Blodgett Monolayers." J.Chem.Phys.101. 6430-6438 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Miyano,A.Tomioka,and A.Nabetani: "Excitons in Two-Dimensional Organic Dye Aggregate" Mol.Cryst.Liq.Cryst.(in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hasegawa,K.Hosoi,Tomioka,and K.Miyano: "Langmuir-Blodgett Technique without Solvent" Appl.Phys.Lett.64. 664-666 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hosoi,T.Ishikawa,A.Tomioka,K.Miyano: "Quantitative Image Analysis in Brewster Angle Microscopy:Molecular Tilt of a Stearic Acid Monolayer on Water." Jpn.J.Appl.Phys.32. L135-L137 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shimomura: "Preparation of Ultra-Thin Polymer Films Based on Two-Dimensional Molecular Ordering" Prog.Polym.Sci.18. 295-339 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kuwata-Gonokami,et al.: "Exciton Strings in an Organic Charge-Transfer Crystal" Nature. 367. 47-48 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ui, A.Tomioka, T.Nishiwaki, and K.Miyano: "Local-Field Effects in the Second-Harmonic Generation from Langmuir-Blodgett Monolayrs" J.Chem.Phys.101. 6430-6438 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Miyano, A.Tomioka, and A.Nabetani: "Excitons in Two-Dimensional Organic Dye Aggregate" Mol.Cryst.Liq.Cryst.(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hasegawa, K.Hosoi, A.Tomioka, and K.Miyano: "Langmuir-Blodgett Technique without Solvent" Appl.Phys.Lett.64. 664-666 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hosoi, T.Ishikawa, A.Tomioka, K.Miyano: "Quantitative Image Analysis in Brewster Angle Microscopy : Molecular Tilt of a Stearic Acid Monolayr on Water" Jpn.J.Appl.Phys.32. L135-L137 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shimomura: "Preparation of Ultra-Thin Polymer Films Based on Two-Dimensional Molecular Ordering" Prog.Polym.Sci.18. 295-339 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kuwata-Gonokami, et al.: "Exciton Strings in an Organic Charge-Transfer Crystal" Nature. 367. 47-48 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Asano,K.Miyano,H.Ui,M.Shimomura,Y.Ohta: "Adsorption of a Soluble Dye Polymer onto Spread Monolayers" Langmuir. 9. 3587-3593 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hasegawa,K.Hosoi,A.Tomioka,K.Miyano: "Langmuir-Blodgett Technique without Solvent" Appl.Phys.Lett.64. 664-666 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kuwata-Gonokami,N.Peyghambarian,et al.: "Exciton Strings in an Organic Charge-transfer Crystal" Nature. 367. 47-48 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Aiba,A.Ohmori,M.Shimomura,K.Miyano: "Non-linear Optical Properties of Stilbazolium LB Films Prepared by Polyion Comprex Technique" Chemistry of Functional Dyes(ed.by Z.Yoshida and Y.Shirota,Mita Press). 500-504 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ezaki,T.Tokihiro,M.Kuwata-Gonokami,et al.: "Excitonic n-String in Linear Chains" Solid State Commun.88. 211-216 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Miyano,T.Nishiwaki,A.Tomioka: "A Simple and Accurate Method to Determine the Third-Order Nonlinear Susceptibility of Thin Films" Opt.Commun.91. 501-508 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hosoi,T.Ishikawa,A.Tomioka,K.Miyano: "Quantitative Image Analysis in Brewster Angle Microscopy:Molecular Tilt of a Stearic Acid Monolayer on Water" Jpn.J.Appl.Phys.32. L135-L137 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] G.Xu,K.Okuyama,M.Shimomura: "Crystal Structure of H-Aggregate of Azobenzene-containing Amphiphiles,C6AzoC8NBr and C8AzoC10NBr" Mol.Cryst.Liq.Cryst.213. 105-115 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 下村 政嗣: "分子膜と光情報" 化学工業. 43. 9-13 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Saiki,K.Takeuchi,M.Kuwata-Gonokami,T.Mitsuyu,K.Ohkawa: "Giant Nonlinear Phase Shift at Exciton Resonance in ZnSe" Appl.Phys.Lett.60. 192-194 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kuwata-Gonokami,K.Takeda: "Kasing and Mode Switching of Dye-Doped Polystyrene Micro-Spherical Cavity Laser" 4th Int.Symp.Bioelec.Mol.Elec.Device. 102-105 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi