• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多結晶構造体の力学的挙動の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452117
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 材料力学
研究機関北海道大学

研究代表者

岸田 路也  北海道大学, 工学部, 教授 (20001159)

研究分担者 小田 憲司  北海道大学, 工学部, 助手 (40002208)
佐々木 一彰  北海道大学, 工学部, 助教授 (10153983)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード多結晶 / 力学的挙動 / ひずみ測定 / 走査モアレ法 / ハイビジョン画像処理 / 有限要素法 / 結晶粒界 / ひずみ解析 / ハイビジョン
研究概要

多結晶構造体の局部的な力学的挙動は結晶粒の粒度,方位及び粒界の状態などの因子に影響される.本研究では,多結晶材料の数値解析シミュレーションおよび引張り試験によって,その力学挙動を解明することを目的とした.まず,各結晶粒を正六角形でモデル化し,有限要素法によって力学挙動のシミュレーションを行った.その結果,引張り軸方向に15個,横方向に8個以上結晶粒が存在すれば,その構造物は巨視的に連続体として見なして良い事を示した.さらに,各結晶粒に注目し,粒内の微視的応力・ひずみ分布を求めた.その結果,隣接結晶粒の縦弾性係数の差が大きいほどその粒界,とくに縦弾性係数の大きい方の結晶粒界,に大きな応力の生じる事が示された.また,微視的な結晶粒の集合と考えた多結晶体モデルにおいて,巨視的な変形挙動を定性的に表していると思われる等応力線が存在する事がわかった.次に,多結晶材料として建築構造用に結晶粒を粗大化させたアルミニウム板材(曙ブレーキ(株)・グランドレーブ)を用いて,引張り軸に垂直な結晶粒界を含むように平板を切出し,表面を鏡面研磨したのちモデルグリッド(250本/inch)を焼き付け供試試験片を製作した.抵抗線ひずみゲージ式伸び計を取付け,引張り荷重を負荷して伸び計ひずみ1%毎にハイビジョンCCDカメラを用いて走査モアレ画像を取込み,画像処理を行って,結晶粒界近傍のひずみを測定した.その結果,結果粒界を境にひずみ分布の状態が大きく変化する事が確かめられた.伸び計ひずみ5%のとき,粒界前後で約2%と20数%のひずみが測定され,各結晶粒の力学的性質の違いにより力学挙動に大きな差異の生ずる事が定性的に明かとなった.このことは,数値解析シミュレーションの結果とも定性的に一致する.今後,粒界近傍の顕微鏡視野でのひずみ測定を行う事によって結晶粒界の性質を含めた多結晶構造体の力学挙動を明らかにできるものと期待される.

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岸田路也 ほか: "成分結晶粒を正六角形でモデル化した多結晶金属材料の巨視的弾性定数" 日本機械学会論文集 A編. 58. 1678-1683 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHIDA,Michiya et al.: "Macroscopic Elastic Constants of Polycrystalline Metals with Grains Modeled by Regular Hexagon" Trans.JSME. 58-533A. 1678-1683 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi