研究課題/領域番号 |
04452124
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機械工作
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岸浪 建史 北海道大学, 工学部, 教授 (30001796)
|
研究分担者 |
田中 文基 北海道大学, 工学部, 助手 (30207138)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | 加工特徴モデル / 形状創成機能 / CAMシステム / CAD / CAM統合 / 対象指向データモデル / 形状特徴モデル / CAMインターフェース / オブジェクト指向データモデル / 加工意味解釈 / 加工作業モデル |
研究概要 |
設計と加工においてその対象の高水準表現としてフィチャーが考えられる。またフィチャーは設計と加工のインターフェースの役割を果たすことが期待されている。しかしデザインフィチャーは設計の観点から、また加工特徴は加工作業の観点から独立研究されており、設計(CAD)特徴と加工(CAM)特徴の意図の違いがCAD/CAMの統合を困難なものとしている。本研究ではこの問題を解決するために以下の手順で研究を行った。 1)工作機械の形状創成機能の数学的定式化により、加工作業に必要な情報とその関係をIDEFO表記法により構造的表現を行い、各作業プロセスにおける入出力情報、束縛情報を明確にし、情報の相互関係、必要機能を明確にした。 2)形状創成機能に必要な入力情報のモデルを加工特徴モデルと定義し、その一般構造と、各属性のクラス分けを行い、準備すべき情報を対象指向言語で表現し、その内容と範囲を明確にした。 3)提案する加工特徴モデルはいくつかの例題の基で加工情報を生成するに十分な入力情報であることを確認した。
|