• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キャビティ流れの数値的・実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452216
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 船舶抵抗・運動性能・計画
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 洋治  東京大学, 工学部, 教授 (00010695)

研究分担者 前田 正二  東京大学, 工学部, 助手 (60219277)
小村 隆士  東京大学, 工学部, 助手 (10010894)
宮田 秀明  東京大学, 工学部, 助教授 (70111474)
山口 一  東京大学, 工学部, 助教授 (20166622)
梶谷 尚  東京大学, 工学部, 教授 (80010693)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1993年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワードキャビテーション / 有限幅翼 / 差分法 / 粘性流 / 翼端渦 / 回転翼 / 気泡流 / 後退翼 / 実験 / 粘性 / 気泡 / 乱流 / 翼 / プロペラ
研究概要

本研究の成果は、以下のようにまとめられる。
1.気泡二相流モデルと差分法を用いて、有限幅直進翼及び回転翼回りの非定常粘性キャビテーション流れの計算を行った。計算は低レイノルズ数でしか行えなかったため、実験結果との定量的な一致は得られていないが、定性的には良く対応し、本モデルがこの様な流れの計算に有効であることが示された。
2.翼端渦は単純なRankine渦的な構造をしておらず、翼上面と下面それぞれの境界層を起源とする2つの渦核を持つことが示された。これにより、翼端渦キャビテーションがツイストするリボン状の形状となることが説明された。
3.翼面上のキャビティが大きくなると翼端渦が弱くなる。しかし、翼端渦の回転によって翼端付近の剥離が促進され、翼端付近の翼面上キャビティは大きくなる。
4.キャビティによって剪断層が持ち上げられるため、粘性後流が厚くなる。
5.回転翼においては、遠心力の影響により翼面の流れが翼端側に向かい、直進翼とは全く異なる翼面流れを形成する。
6.高レイノルズ数の計算には、適切な乱流モデルの導入もさることながら、計算格子の生成が大きな鍵を握ることが示された。
7.有限幅直進翼を用いた精密な実験を行い、キャビテーション観測の他に、翼面圧力分布や流場計測を行った。特に、翼端渦の位置や流速分布を詳細に計測した。これらの実験データは、計算結果の詳細な解析とともに、上記流れ構造の解明に役立てられた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] H.Kato: "Numerical Analysis of a Cavitating Hydrofoil with Finite Span" Proc.International Symposium on Propulsors and Cavitation. 164-170 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高杉信秀: "有限幅直進翼のチップボルテックスキャビテーションについて" キャビテーションに関するシンポジウム(第7回). 7. 105-108 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高杉信秀: "有限幅直進翼のキャビテーションの実験" 日本造船学会論文集. 172. 257-265 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本謙: "回転翼回りのキャビテーション流場の数値解析" 日本造船学会論文集. 173. 89-95 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takasugi: "Study on Cavitating Flow around a Finite Span Hydrofoil" Proc.Cavitation and Multiphase Flow Forum,ASME. 153. 177-182 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤洋治: "翼に発生するキャビテーション研究の進歩" 機械の研究. 45(10). 1027-1034 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kishimoto: "A Numerical Analysis of Cavitating Flow around a Rotating Blade" J.Ship Research,SNAME. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kato: "Numerical Analysis of a Cavitating Hydrofoil with Finite Span" Proc.International Symposium on Propulsors and Cavitation. 164-170 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takasugi: "A Tip-Vortex Cavitation around a Finite Span Hydrofoil" Proc.7th Symp. Cavitation, Sci.Council Jpn.105-108 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takasugi: "An Experiment of Cavitating Flow around a Finite Span Hydrofoil" J.Soc.Nav.Archi.Japan. Vol.172. 257-265 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kishimoto: "A Numerical Analysis of Cavitating Flow around a Rotating Blade" J.Soc.Nav.Archi.Japan. Vol.173. 89-95 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takasugi: "Study on Cavitating Flow around a Finite Span Hydrofoil" Proc.Cavitation and Multiphase Flow Forum, ASME. Vol.153. 177-182 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kato: "Advances in Cavitating Flow Research" Science of Machine. Vol.45(10). 1027-1034 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kishimoto: "A Numerical Analysis of Cavitating Flow around a Rotating Blade" J.Ship Research, SNAME. ( to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本謙: "回転翼回りのキャビテーション流場の数値解析" 日本造船学会論文集. 173. 89-95 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takasugi: "Study on Cavitating Flow around a Finite Span Hydrofoil" Proc.Cavitation and Multiphase Flow Forum,ASME. 153. 177-182 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤洋治: "翼に発生するキャビテーション研究の進歩" 機械の研究. 45(10). 1027-1034 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kishimoto: "A Numerical Analysis of Cavitating Flow around a Rotating Blade" J.Ship Research,SNAME. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kato: "Numerical Analysis of a Cavitating Hydrofoil with Finite Span" Int,Symp.on Propulsors and Cavitation. 164-170 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 洋治: "翼型の剥離流キャビテーションに対する気泡核の影響" 流体工学部門講演会 講演論文集(日本機械学会). 920-68. 216-218 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高杉 信秀: "有限幅直進翼のチップボルテックスキャビテーションについて" キャビテーションに関するシンポジウム(日本学術会議). 7. 105-108 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高杉 信秀: "有限幅直進翼のキャビテーションの実験" 日本造船学会論文集. 172. 257-265 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kubota: "A New Modelling of Cavitating Flows : A New Numerical Study of Unsteady Cavitation on a Hydrofoil Section" J,Fluid Mech.240. 59-96 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本 謙: "回転翼周りのキャビテーション流場の数値解析" 日本造船学会論文集. 173. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi