研究分担者 |
高瀬 信忠 金沢大学, 工学部, 教授 (90019711)
高島 正信 福井工業大学, 工学部, 講師 (30257498)
丁子 哲治 富山工業高等専門学校, 助教授 (80092790)
斉藤 武久 金沢大学, 工学部, 助手 (40242531)
矢富 盟祥 金沢大学, 工学部, 助教授 (90135541)
石田 啓 金沢大学, 工学部, 教授 (50093183)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
研究概要 |
本研究により得られた成果を列挙すれば以下のようである。 1)北陸地方の降積雪中の主要な成分は,陽イオンではH^+,Na^+,K^+,Ca^<2+>,Mg^<2+>およびNH_4^+であり,陰イオンではC1^-,SO_4^<2->およびNO_3^-であり,これらのイオン収支はつりあっていた。 2)降雪の平均pHは4.6であり,降雪の酸性化に最も寄与するイオンはnss-SO_4^<2->,ついでNO_3^-であった。 3)降雪中の化学成分の多くは雪粒子の表面付近に存在し,イオンの流出は積雪の融解に伴う変態過程で主に起こり,融解水の浸透により流出する。各積雪層からのイオンの溶出量は浸透融雪量の関数として求められる。 4)ルーチン的に観測された気象データのみを用いた日単位の積雪の消長モデルを構築し,実測地によりその有効性を確認した。 5)積雪の消長モデルとイオンの溶出量と融解水の関係を用いることにより化学成分の経時変化を算定することが出来た。 6)融雪の発生時には積雪全層平均濃度の2〜4倍の高濃度の融解水の流出が生じるが,北陸地方のような,いわゆる暖地積雪では降雪の融解と積雪が繰り返されるため北欧,北米の寒冷積雪地で生じるような多量の汚染物質の蓄積とその融解による強いAcid Shockは起こらない。
|