• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の注視範囲を考慮した快適な歩行環境整備に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452235
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関秋田大学

研究代表者

清水 浩志郎  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (30006655)

研究分担者 木村 一裕  秋田大学, 鉱山学部, 助手 (60177912)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード高齢者 / 歩行環境 / 注視点 / 交通安全施設 / 道路構造 / モビリティ / 車いす利用者 / 走行環境
研究概要

本研究は高齢化社会に対応した快適な交通環境を整備するために,(1)高齢者の歩行環境における問題点の抽出、(2)高齢者の注視点の特徴の抽出の2つの分析から構成されている。(1)について、従来高齢者という1つの分類で評価されていた歩行環境について、年齢や障害の種類、自動車の有無など、モビリティの違いによってどの様な問題点や評価が異なるのかについて分析を行った。とくに高齢者の身体的特徴として、明確な障害があるわけではないが、長距離の歩行や段差の昇降ができないといったさまざまな交通困難がモビリティに大きく影響している。
そこで、夏期ならびに冬期における交通困難着目した歩行環境の問題点の抽出を行った。その結果、困難グループと非困難グループでは、交通環境に対する評価が異なり、困難グループで顕著となった問題点は、夏期では横断施設の少なさ、ベンチなどの休憩施設の少なさであり、また冬期では、歩道の凍結、歩道橋や横断歩道の凍結、横断歩道で時間内に渡りきれないなど、安全管理施設に関して他の高齢者と異なった問題があることが明かとなった。
また、車いす混入時の車いすと利用者と歩行者の挙動について分析した。次いで車いす利用者の負担感を把握するため、その注視特性について分析を行い、両者が安全で快適に利用できる環境について考察を行った。車いすと歩行者の混合交通における歩行挙動分析においては、車いすや歩行者のコンフリクトについて、車いす2台の状況までを考慮して、速度低下や追従、減速の状況を明らかにした。(2)の注視点調査では、車いす利用者の注視点分析から、車いすは狭幅員で通行量が多くなると左右を見る余裕がないこと、危険対象を注視する割合が高くなること、目のと動きも速くなることなど、車いすにとっては負担が大きいことが分かった。注視する割合の高い放置自転車は、歩道の幅員を狭めている原因ともなっており、注視特性の観点から問題点を指摘した。今後、自転車通行帯を設けるなど車いす利用者が安心して歩道を利用できるような配慮が望まれることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 木村一裕,清水浩志郎,井深慎也: "高齢者の注視行動と運転能力" 土木計画学研究・講演集. 15(2). 45-50 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水浩志郎,木村一裕,今野速太: "冬期における高齢者の外出特性と交通困難について" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 平成4年度. 410-411 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水浩志郎,木村一裕,井深慎也: "道路交通環境と運転者の注視行動の関連性" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 平成4年度. 404-405 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 生沼祐一,清水浩志郎,木村一裕: "歩行空間における車いす利用者の注視特性について" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 平成5年度. 486-487 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村一裕,清水浩志郎,出口和彦: "車いす混入時の歩行者の挙動について" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 平成5年度. 488-489 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村一裕,清水浩志郎: "歩行空間における車いす利用者の注視特性と歩行者流動" 土木計画学研究・講演集. 17. 983-986 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤陽子,清水浩志郎,木村一裕: "歩行空間における車いすと歩行者の挙動に関する基礎的研究" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 平成6年度. 484-485 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤陽子,木村一裕,清水浩志郎,横山 哲: "歩行空間における車いすと歩行者の挙動に関する研究" 交通工学研究発表会論文集. 15(掲載予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro KIMURA,Koshiro SHIMIZU and Shinya IBUKA: "A Study on Eye Movement and Driving Ability of the Elderly" Proceedings of Infrastructure Planning. 15(2). 45-50 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro KIMURA and Koshiro SHIMIZU: "Service Level in the Pedestrian and Wheel Chair User Mixed Traffic and Eye Movement of wheel Chair User" Proceedings of Infrastructure Planning. 17. 983-986 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村一裕・清水浩志郎: "歩行空間における車いす利用者の注視特性と歩行者流動" 土木計画学研究・講演集. 17. 983-986 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤陽子・清水浩志郎・木村一裕: "歩行空間における車いすと歩行者の挙動に関する基礎的研究" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 平成6年度. 484-485 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 生沼祐一,清水浩志郎,木村一裕: "歩行空間における車いす利用者の注視特性について" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 平成5年度. 486-487 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 木村一裕,清水浩志郎,出口和彦: "車いす混入時における歩行者の挙動について" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 平成5年度. 488-489 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 浩志郎: "冬期における高齢者の外出特性と交通困難について" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 平成4年度. 410-411 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 浩志郎: "道路交通状況と運転者の注視行動の関連性" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 平成4年度. 404-405 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi