研究課題/領域番号 |
04452237
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
土井 健司 東京工業大学, 工学部, 講師 (10217599)
|
研究分担者 |
岡本 直久 東京工業大学, 工学部, 助手 (70242295)
兵藤 哲朗 東京商船大学, 商船学部, 助教授 (40218748)
森地 茂 東京工業大学, 工学部, 教授 (40016473)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | 交通事故分析 / 地理情報システム(GIS) / 交通事故データベース / 認知危険度評価 / ポアソン回帰モデル / 一般化最小二乗法 / 地理情報システム / ポアソン回帰 |
研究概要 |
近年増加傾向の顕著な交通事故の発生要因を行うために、地域を対象とした交通事故分析支援の地理情報システム(Geographic Information System;GIS)を構築した。交通事故データベースに基づくGISの構築により、(1)画像情報による事故発生の実態把握、(2)事故発生要因の抽出、(3)統計処理用データの作成、(4)事故発生要因、事故数に関する統計的な分析、(5)分析結果の現状再現性と危険個所の抽出等、画像で得られる情報と統計処理をリンクさせた分析が可能となっている。 本研究では、交通事故発生要因として、交差点形状、道路勾配、交差点隅切り等の道路構造に着目した分析を行った。構築した交通事故分析地理情報システムを用いて、上記(1)〜(4)の分析を行うとともに、要因として考えられる上記各種道路構造の数値化を試み、交通事故発生の要因分析を行った。特にポアソン回帰など各種多変量解析手法に上記変数を取り込み、従来にない視点からの分析を行っている。 また、独自に住民意識調査を行い、人間の認知する危険度と顕在化する事故危険度との関連分析を行った。住民意識調査の結果、住民が危険と感じる地点においては事故発生件数は比較的少なく、逆に安全と感じる地点においては事故発生件数が比較的多いことが確認された。さらに、主成分分析と一般化最小二乗法とを統合した分析方法、共分散構造モデル(LISREL)を用いた分析方法を用いて、道路構造と人間の認知危険度の関連性を定量化した。 研究成果を通じて、交通事故の生起に影響を与える要因の抽出及びその特定化を可能とし、それらの知見を基に、交通安全の面からみて如何なる道路構造、交通管理、沿道土地利用が望ましいかをとりまとめ、交通安全のための対応策および今後の街路のネットワーク構造の設計上の原則的留意点を提言としてまとめた。
|