• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市情報の相互補完による計画立案支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452259
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築計画・都市計画
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

川上 秀光  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (20010671)

研究分担者 篠崎 道彦  芝浦工業大学, システム工学部, 助手 (60241014)
小坂 宏  芝浦工業大学, システム工学部, 講師 (80052877)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1993年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1992年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード都市計画 / 都市情報 / 地理情報システム / 市街地再開発 / 地区計画 / 細密数値情報 / 数値地図 / GIS / 都市情報システム / 計画情報 / 計画支援
研究概要

本研究は都市計画に関わる基礎情報の内容と利用方法について、具体的な計画立案プロセスの中で複数の情報の整合性を図りながら各プロセスにおける利用情報の内容を情報の表現形式や相互関係に従って段階的に明示し、計画支援型の都市情報システム構築に向けて計画側からの適正な情報利用の方針を示すことを目標としている。
報告書は3章から構成される。第1章では自治体の都市計画関連部局における基礎情報の整備・利用・管理の状況を埼玉県及び川口市を事例として調査し、基礎情報管理の段階的なありかた、情報の作成と更新のありかたについての課題と提案を行った。
第2章では都市計画の具体的な計画立案業務のプロセスをとりあげ、報告書等の資料をもとに、情報利用形態の分析を行った。その結果、調査・計画の段階で自治体が保有する情報の一元化が有効に作用することが明らかになった。また調査段階での情報の分析とその計画への反映のしかたは不明確な部分が多いものの、基礎情報の適切な組合せが計画立案の効率化、意志決定決定のプロセスへの客観性の担保としての働きがあることが分かった。
第3章では細密数値情報、数値地図10,000を用いた情報の相互補完手法の検討を行った。異なる地理的情報の相互利用は、空間、時間、意味のずれを発生させるため、都市情報の整備、活用にあってはデータの記述、精度に関する認識、データの重ね合わせが生む歪みに関する認識、共有化に関する認識が必要であり、これらが都市情報の相互補完を行う際の基本性能として整理されるべきであると結論づけた。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 篠崎道彦: "細密数値情報による埼玉県の土地利用ストックとフローの分析" 1993年度日本建築学会大会学術講演梗概集. F分冊. 765-766 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michihiko Shinozuka: "Analysis of Land Use in Saitama Area with 10meter Mesh data" Summaries of technical papers of annual meeting, Architectural Institute of Japan. 765-766 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠崎,道彦: "細密数値情報を用いた埼玉県の土地利用ストックとフローの分析" 日本建築学会学術講演梗概集. 下分冊. 765-766 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi