• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メカニカルアロイングによる高靱性モリブデン合金の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04452267
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関東北大学

研究代表者

栗下 裕明  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (50112298)

研究分担者 平岡 裕  岡山理科大学, 理学部・応用物理, 教授 (70228774)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワードモリブデン / 遷移金属炭化物 / 靱性 / メカニカルアロイング / 再結晶 / 照射 / 脆化 / 高温強度 / 低温靱性 / モリブデン合金 / 照射脆化 / 再結晶脆化 / 耐熱衝撃特性 / 炭化チタン / 延性脆性遷移温度 / 再結晶温度 / 高靭性
研究概要

純モリブデン粉末と遷移金属炭化物(TiCまたはHfC)の粉末にメカニカルアロイング法および熱間等方加圧法(HIP)を適用することにより,目標とするモリブデン合金の開発を成就した。すなわち,開発したモリブデン合金は,市販モリブデン合金の中で現在最も広く使用されているTZM合金に比べて,格段に低温での靱性に優れるとともに,再結晶や粒成長が起こりにくく,照射による脆化が少なく,また高温での強度も高い。これ等の合金の微細組織の特徴は,結晶粒径が10〜400nmと極めて微細であること,高密度の転位が存在すること,および極めて微細な炭化物の粒子が主として結晶粒界に多数認められること,等である。また,この組織は従来モリブデンにとって極めて有害な不純物であるとされてきた酸素の影響を受けにくいこと,したがってこれらの合金は酸素のコントロールを特に必要としないという利点をもつ。しかし,酸素不純物を除去することによってさらに特性が向上するものと期待され,現在その研究を進めている。さらに,金属のなかで最も高い融点(〜3400℃)をもちながら,モリブデン以上に粒界脆化が問題となるためにその使用が著しく制限されているタングステンについても同様な靱性改善のための合金の開発研究を計画している。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Kurishita,H.Kayano,M.Narui,Y.Hiraoka and K.Takebe: "Fracture Characteristics of Several Molybdenum Alloys by Impact Loading Using Miniaturiged Specimens." Proceedings of The Third Japan International SAMPE Symposium on “advancel Materials,-New Processes and Roliability"Ed,by T.Kishi,N.Takeda and Y.Kagawa. 1. 876-881 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kurishita,Y.Kitsunai,H.Kayano,Y.Hiraoka and K.Takebe: "Development of Refractory High-Z Metals For Plasma Facing Component Applications" JCSTEA 7 SERIES SYMPOSIUM MATERIALS FOR ADVANCED ENERGY SYSTEMS & FISSION AND FUSION ENGINEERING ′94,Ed,A.Kohyama,H.Matsui,S.Tanaka and H.Takahashi. 199-204 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.KURISHITA,H.KAYANO,M.NARUI,Y.HIRAOKA & K.TAKEBE: "FRACTURE CHARACTERISTICS OF SEVERAL MOLYBDENUM ALLOYS BY IMPACT LOADING USING MINIATURIZED SPECIMENS" PROC.THIRD JAPAN INTER.SAMPE SYMPOSIUM ON ADVANCED MATERIALS,Ed. T.KISHI.N.TAKEDA & Y.KAGAWA. vol.1. 876-881 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.KURISHITA,Y.KITSUNAI,H.KAYANO,Y.HIRAOKA & K.TAKEBE: "DEVELOPMENT OF REFRACTORY HIGH-Z METALS FOR PLASMA FACING COMPONENT APPLICATIONS" JCSTEA 7 SERIES SYMPOSIUM ON MATERIALS FOR ADVANCED ENERGY SYSTEMS & FISSION AND FUSION ENGINEERING '94 Ed. A.KOHYAMA,H.MATSUI,S.TANAKA,H.TAKAHASHI. 199-204 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kurishita: "Development of Refractory High-Z Metals For Plasma Facing Component Applications" JCSTEA 7 Series Symp.Materials for Advanced Energy Systems & Fission and Fusion Eugineering.199-204 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Narui: "Development of controlled temperature-cycle irradiation technique in JMTR" J.Nucl.Mater.,. 212-215. 1665-1670 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kurishita,H.Kayano,M.Narui,Y.Hiraoka,K.Takebe: "FRACTURE CHARACTERISTICS OF SEVERAL MOLYBDENUM ALLOYS BY IMPACT LOADING USING MINIATURIZED SPECIMENS" Proc.3rd Japan International Conf.SAMPE Symposium.1. 876-881 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi