• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光吸収を利用したリードボンディング用複層薄膜の界面反応の観察と制御

研究課題

研究課題/領域番号 04452281
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属材料
研究機関大阪大学

研究代表者

馬越 佑吉  大阪大学, 工学部, 教授 (00029216)

研究分担者 柴柳 敏哉  大阪大学, 工学部, 助手 (10187411)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード光吸収 / 薄膜 / 拡散 / 半導体 / 金属間化合物 / 接合 / リードボンディング / 金と銅の拡散 / 銅と金の拡散 / 複層薄膜
研究概要

半導体配線材料としてのAuおよびCu細線とAl蒸着膜との間に形成される金属間化合物が,半導体破損事故の原因となる場合がある。本研究ではAl/Au,Al/Cu間に形成される金属間化合物の種類とその成長速度を調べCu細線のリードボンディング材としての可能性を調べた。石英基盤上にAuあるいはCuを真空蒸着した後,Alを一定厚さ蒸着し,複層薄膜試料を作成した。この試料を各種温度で所定の時間等温焼鈍し,拡散および界面における金属間化合物形成反応を起こさせた。この金属間化合物の観察のためX線回折,光反射率変化を用いた。この光反射率変化を利用することにより薄膜中に形成されるAl_2Au,Al_2CuおよびAlCuの形成ならびに成長を非破壊的に捕えることが可能である。このようなX線回折結果ならびに光反射率変化の結果より,薄膜中の拡散ならびに金属間化合物形成は,バルク材に比べて極めて速く,しかもその金属間化合物の成長速度はAl/Cu系はAl/Au系に比べて非常に遅く,その面ではCu細線はリードボンディング用細線として充分使用し得る可能性があることが明らかとなった。このようなCu細線の実用化のためには,金属間化合物形成も勿論であるが,Al/Cu界面接合強度が重要となる。このような接合強度の焼鈍時間,温度依存性ならびに形成金属間化合物層厚依存性を調べた。Cu細管中にAl細線を埋め込み,各種焼鈍温度で熱処理後,インデンターを用いての打ち抜き試験により接合強度を評価した。その結果,焼鈍初期には接合強度は時間の経過と共に増加し,ある値でピークを示し,その後急速に低下する。このように界面に形成される金属間化合物は必ずしも脆いとは限らず,その層厚が薄ければ逆に接合強度を高めることが出来ることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 馬越佑吉: "光反射率変化によるAl/AuおよびAl/Cu複層薄膜中の金属間化合物形成層の観察" 日本金属学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukichi Umakoshi: "Observation of intermetallic phases formed in Al/Au and Al/Cu thin film couples using optical relectivity technique" J.Japan Institute of Metals. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬越佑吉: "光反射率変化によるAl/AuおよびAl/Cu複層薄膜中の金属間化合物形成層の観察" 日本金属学会誌. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi