• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有明軟弱粘土の圧密と強度特性

研究課題

研究課題/領域番号 04452296
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関九州大学

研究代表者

高山 昌照  九州大学, 農学部, 教授 (60038312)

研究分担者 岡部 為信  九州大学, 農学部, 教務員 (60091378)
肥山 浩樹  九州大学, 農学部, 助手 (10208788)
東 孝寛  九州大学, 農学部, 助手 (00181066)
大坪 政美  九州大学, 農学部, 助教授 (80112316)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード有明粘土 / 凝集 / 自重圧密 / ゼータ電位 / 二次圧密 / 弾塑性有限要素法 / パイライト / 凝集・沈降 / 非排水強度 / 軟弱粘土 / 強度異方性
研究概要

本研究においては,有明海沿岸の干潟の発達に関わりの深い粘土粒子の沈降・凝集特性,スラリー状粘土の自重圧密特性の解明および粘土の圧密,斜面崩壊に関わりの深い問題点についての検討を行った.
有明粘土粒子は塩濃度が0.1g/l以上であれば凝集を起こす.凝集開始時におけるゼータ電位は-20mVであり,この値はYongの凝集開始ゼータ電位と一致している.海水中において有明粘土粒子の含水比が5000%以上であれば凝集性自由沈降が生じ,5000〜1000%においては界面沈降が,1000%以下であれば圧密沈降が生じる.界面沈降速度は含水比が高いほど大きいが,同一含水比であってもフロックの大きい試料ほど大である.粘土の自重圧密については遠心力を利用した圧密実験,透明シリンダーを利用した圧密実験を行い,有明粘土の自重圧密特性を明らかにしている.また,透明シリンダーを利用した層厚の異なるいくつかの自重圧密実験によって,スラリー状粘土の圧密特性を決定する方法も提案している.
粘土の圧密に関する研究においては,有明粘土の圧縮特性を明らかにしているが,二次圧密は圧密度90%付近からはじまり,時間の対数に比例する二次圧密開始圧密度は98%以上であることを確認した.
粘土の強度に関しては,強度・変形解析に必要なパラメーターについてとりまとめ,弾塑性有限要素法を用いて正規圧密粘土地盤の部分排水条件下の支持力解析を行った.
有明粘土の化学的性質に関しては,粘土中のパイライトが酸化することによって硫酸と酸化鉄が生成され,その結果pHが4以下に低下すること,および生成されたこの低pH土は亜鉛などを溶解し公害問題にかかわる恐れのあることを指摘している.

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 高山 昌照: "スラリー状粘土の自重圧密" 農業土木学会論文集. 168. 67-75 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtubo,M.: "Oxidation of pyrite in marine clays and zinc adsorption by clays" The ASTM Symposium on Dredging,Remediation,and Containment of Contaminated Sediments,Canada. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大坪 政美: "海成粘土表層部における酸化鉄の生成と粘土の工学的性質" 農業土木学会論文集. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtubo,M.: "Depositional and postdepositional geochemistry,and their correlation with geotechnical properties,of marine clays in Ariake Bay,Japan" Geotechnique. 45(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Torrance,J.K.: "Ariake Bay quick clays : a comparison with the general model" Soil and Foundations. 35(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAYAMA Masateru: "Self-weight Consolidation of Slurry Clay" Trans.JSIDRE. 168. 67-75 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTUBO Masami: "Oxidation of pyrite in marine clays and zinc adsorption by clays" ASTM Symp.Dre.Remed.Cont.Cont.Set., Canada. (In Press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTUBO Masami: "Formation of Iron Oxide in the Surface Zone of Marine Clay Sediment and the Geotechnical Properties of Clays" Trans, JSIDRE. (In Press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTUBO Masami: "Depositional and postdepositional geochemistry, and their correlation with geotechnical properties, of marine clays in Ariake Bay, Japan" Geotechnique. 45 (In press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TORRANCE J.K.: "Ariake Bay quick clays : a comparison with the general model" Soil and Foundation. 35 (In Press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高山 昌照: "スラリー状粘土の自重圧密" 農業土木学会論文集. 168. 67-75 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtubo,M.: "Oxidation of pyrite in marine clays and zinc adsorption by clays." The ASTM Symposium on Dredging,Remediation,and Containment of Contaminated Sediments,Canada. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大坪 政美: "海成粘土表層部における酸化鉄の生成と粘土の工学的性質" 農業土木学会論文集. 175(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtubo,M.: "Depositional and postdepositional geochemistry,and their correlation with geotechnical properties,of marine clays in Ariake Bay,Japan." Geotechnique. 45(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Torrance,J,K.: "Ariake Bay quick clays:a comparison with the general model." Soil and Foundations. 35(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 東 孝寛・高山昌照 近藤文義: "河川〓〓土の凝集・沈降特性に関する研究" 平成5年度農業土木学会大会講演会講演要旨集. 614-615 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大坪政美: "海成粘土表層部の風化による酸化鉄の生成と粘土の強度特性" 第74回農業土木学会九州支部講演集. 227-230 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤文義・高山昌照 大坪政美・東 孝寛: "有明粘土2種類の凝集・沈降特性の違いと粘土のフロック形状、ゼータ電位" 第74回農業土木学会九州支部講演集. 231-234 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 東 孝寛・高山昌照: "有明粘土の非可逆比LAMBDAの一推定法" 第74回農業土木学会九州支部講演集. 235-236 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高山昌照・肥山浩樹・岡部為信 新川 豊・近藤文義: "シリンダーを利用した自重圧密実験によるk-f,f-p関係の決定21GC05:第74回農業土木学会九州支部講演集" 237-240 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高山昌照・近藤文義 東 孝寛・肥山浩樹: "スラリー粘土の自重圧密" 農業土木学会論文集. 168. 67-75 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 東 孝寛 高山 昌照: "Christian流の有限要素連成解析における要素タイプの比較" 平成4年度農業土木学会大会講演会講演要旨集. 276-277 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 肥山 浩樹,高山 昌照 岡部 為信,近藤 文義,坂井 精一: "金属探知機を利用した模型実験用層別沈下計の試作" 第73回農業土木学会九州支部講演集. 75-76 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 文義,高山 昌照 大坪 政美,東 孝寛: "有明粘土の凝集・沈降特性に及ぼす初期含水比と塩濃度の影響" 第73回農業土木学会九州支部講演集. 167-170 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi