研究概要 |
既設のESR装置のコンピューター化のための整備,データ読み込み,インターフェイスのためのソフトを制作し,ESR-光吸収同時測定などの測定を容易に行えるようにした後,以下の研究を行った。 1)モデル系における研究 鉄およびマンガン錯体について,種々のリガンドを配位させた錯体について,鉄錯体ではカテュールジオキナーゼのモデル錯体を,マンガン錯体では,マンガンカタラーゼのモデル錯体を研究した。前者では,反応系における活性種を同定し,多くの中間体を含む反応機構を提出した。後者では,酸素/窒素配位の錯体の溶液内構造と過酸化水素との反応について研究を行い,マンガンカタラーゼにおける活性化のための必要条件について示唆を得た。 2)生体系での研究 大腸菌,好中球における金属含有酵素の構造および機能を明らかにするため,極低温で無侵襲の状態でESR測定を行った。その結果,Fe-SOD,Fe_3S_4クラスター,Fe_4S_4クラスター由来のシグナルの検出,同定に成功し,無侵襲の試料と精製した試料におけるシグナルの差異について詳しく検討し,さらに,基質特異性の影響や阻害剤の効果などについて研究した。 肝臓に有害なLuteoskyrinについて,スピントラップ法および,直接ESR観測による研究を行い,Luteoskyrinがミクロゾーム中でセミキノンラジカルに変化する条件,O_2^-およびOHラジカル生成の可能性について研究した。その結果,Luteoskyrinの肝臓への影響は,一電子還元素で生じるLuteoskyrinのセミキノンラジカルの酸化で生じる活性酸素種によることが示唆された。
|