• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白亜紀から日本海形勢に至る迄のマグマ発生の場に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04453053
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関岡山大学

研究代表者

加々美 寛雄  岡山大学, 固体地球研究センター, 助教授 (20108179)

研究分担者 岡野 修  岡山大学, 理学部, 助手 (10233355)
本間 弘次 (本間 弘治)  岡山大学, 固体地球研究センター, 教授 (70033131)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード西南日本弧 / 下部地殻源ゼノリス / 上部マントル源ゼノリス / Sr・Nd同位体比 / 後期白亜紀珪長質火成岩 / ジュラ紀苦鉄質火成岩 / Sm・Nd年代 / Rb-Sr年代 / Sm-Nd年代 / 西南日本孤 / 後期白亜紀火成岩 / はんれい岩 / Sm-Nd鉱物年代 / Rb-Sr鉱物年代 / 酸性火成岩 / 白亜紀 / 古第三紀 / Sr同位体比 / εNd値 / 上部マントル / 下部地殻
研究概要

(1)西南日本弧は後期白亜紀〜古第三紀珪長質火成岩のSr、Nd同位体的特徴により南・北・北九州・漸移帯に区分される。各帯の下部地殻・上部マントルの値は珪長質火成岩のSr、Nd同位体比値と一致する。
(2)各帯に活動したマントル起源苦鉄質火成岩のSr、Nd同位体比は、各帯の珪長質火成岩の値と一致する。
(3)以上の(1)と(2)は、珪長質火成岩をつくったマグマは下部地殻・上部マントル物質を起源といている事を示す。
(4)漸移帯には、北帯タイプと南帯タイプの下部地殻・上部マントル物質が混在している。
(5)北帯の倉吉市を中心とする地域に分布する珪長質火成岩のNd同位体比は活動時期が後期白亜紀の約85Ma前から古第三紀中頃の39Maに向うに従ってその値は徐々に高くなる。一方Sr同位体比の変化はNdほど明瞭ではないが徐々に低下する。これは珪長質火成岩の起源物質の変化を意味している。
(6)領家帯を中心とする南帯の火成活動は、後期白亜紀の後6〜7千万年間途絶え日本海形成時(約15Ma、中新世中期)あるいは直後の数百万年間再び起こる。従って、後期白亜紀から日本海形成に至る間に活動した火成岩のSrおよびNd同位体比の連続的変化を追う事ができる。白亜紀以前の初期ジュラ紀、後期白亜紀の火成岩と中期中新世の火成岩を比較すると、それらの間のSr、Nd同位体比に関する差が著しい。これは日本海形成に伴って領家帯(恐らく南帯全域)下のマントルが大きく変化した事に起因している。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Kagami Hiroo: "Spatial variations of Sr and Nd isotope ratios of Cretaceous-Paleogene granitoid rocks,Southwest Japan Arc." Contrib.Mineral.Petrol.112. 165-177 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagami Hiroo: "Sr-Nd isotope systematics of xenoliths in Cenozoic volcanic rocks from SW Japan." Proc.Japan Academy. 69. 1-6 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagami Hiroo: "Sm-Nd isochron ages of matic igneous rocks from7 the Ryoke Belt,SW Japan:Remains of Jurassic igneous activity in a late Cretaceous granitic terrane." Geochem.J.29. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加々美寛雄: "瀬戸内・近畿領家帯地域に分布するジュラ紀-中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷" 地質学論集. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagami.H., Iizumi, S., Tainosho, Y.& Owada, M.: "Spatial variations of Sr and Nd isotope ratios of Cretaceous-Paleogene granitoid rocks" Southwest Japan Arc.Contrib.Mineral.Petrol.112. 165-177 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagami.H., Iizumi, S., Iwata, M.& Nureki T: "Sr-Nd isotope systematics of xenoliths in Cenozoic volcanic rocks from SW Japan" Proc.Japan.Acad.69. 1-6 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagami.H., Yuhara, M.Tainosho, Y., Iizumi, S., Owada, M.& Hayama, Y.: "Sm-Nd isochron ages of mafic igneous rocks from the Ryoke Belt, Southwest Japan : Remains of Jurassic igneous activity in a late Cretaceous granitic terrane" Geochem.J.in press. 29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagami.H., Yuhara, M., Iizumi, S., Tainosho, Y., Owada, M., Hayama, Y.& Nureki, T.: "Temporal variation of Sr and Nd isotopic compositions of Jurassic to Miocene igneous rocks occurring in the Seto Inland Sea and Kinki districts of the Ryoke Belt" Southwest Japan Arc.Mem.Geol.Soc.Japan. in press. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagami Hiroo: "Spatial variatrons of Sr and Nd isotope ratios of Cretaceous-Paleogene granitoid rocks,Southwest Japan Arc" Contrib.Mineral.Petrol.112. 165-177 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shuto Kenji: "Temporal variation of Sr isotopic compositions of the Cretaceous to Tertiary volcanic rocks from Okushiri Islands,NE Japan" 岩鉱. 87. 165-173 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kagami Hiroo: "Sr-Nd isotope systematics of xenoliths in Cenozoic volcanic rocks from SW Japan" Proc.Japan Academy. 69. 1-6 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kagami Hiroo: "Sm-Nd isochron ages of mafic igneous rocks from the Ryoke Belt,SW Japan:Remains of Jurassic igneous activity in a late Cretaceous granitic terrane." Geochem.J,. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kagami Hiroo: "Special variations of Sr and Nd isotope ratios of Cretaceous-Paleogene granitoid rocks,Southwest Japan Arc" Contrib.Mineral.Petrol.112. 165-177 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shuto Kenji: "Temporal variation of Sr isotopic compositions of the Cretaceous to Tertiary volcanic rocks from Okushiri Islands,NE Japan" 岩鉱. 87. 165-173 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kagami Hiroo: "Sr-Nd isotope systematics of xenoliths in Cenozoic volcanic rocks from SW Japan" Proc.Japan Academy. 69. 1-6 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加々美寛雄: "火成岩の同位体地球化学的研究(日本の地質学100年)" 日本地質学会. 160-171 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano Yoshinobu: "Rb-Sr whole rock and Mineral isochron ages of granitic rocks of the Ryukyu Arc,Japan:plutonism before opening of the Okinawa Trough" Geochem.Jour.27. 171-178 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shimazu Mitsuo: "Geochemistry of early Miocene volcanic rocks in the backarc region of Japan:Sado and Noto areas" 地質雑. 99. 799-811 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kagami Hiroo: "Special variations in Sr and Nd isotopes of Cretaceous-Paleogene Granitoids,Southwest Japan Arc." 29th IGC(Abstracts). 2. 523- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kagami Hiroo: "Special variations in Sr and Nd isotope ratios of Cretaceous-Paleogene Granitoid rocks,Southwest Japan Arc" Contrib.Mineral.Petrol.112. 165-177 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kagami Hiroo: "Sr-Nd isotope systematics of xenoliths in Cenozoic volcanic rocks from SW Japan" Proc.Japan Acad.69,Ser.B. 1-6 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi