• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガラス材料設計支援エキスパートシステムの高精度化と拡充に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04453065
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関東京大学

研究代表者

牧島 亮男  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00016578)

研究分担者 井上 博之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (10193608)
宇尾 基弘  東京大学, 工学部, 助手 (20242042)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードガラス材料設計 / エキスパートシステム / ワークステーション / KBMS / LISP / AI / ハライドガラス / 酸化物ガラス / ガラス / 材料設計 / 知識ベース / データベース
研究概要

申請者らの構築したガラス材料設計支援エキスパートシステムは、コンピュータの画面上、対話形式で周期律表の60元素の酸化物よりガラス組成を選択し、そのガラス組成の示す物性値を基にガラス材料の物性・組成設計を実現するものである。本研究では、このエキスパートシステムをさらに高精度化し、拡充することを目的としている。
1)いままでのシステムは、パソコン上で稼働していたが、将来のデータベース、知識ベースの拡大、あるいは、それに伴う、システムの拡大に対応するために、ワークステーションのUNIX上に移植した。UNIXワークステーションとして、SUNを使用し、その上のLISP、KBMSによりエキスパートシステムが動作する。これにより、これまで構築してきたガラス材料設計支援エキスパートシステムが、高速度な対話設計に対応可能となった。
2)ケイ酸塩系以外の酸化物ガラスやハライド系ガラスなど従来のガラス材料設計支援エキスパートシステムでは対応していないガラス系に拡充して、組成から物性、その逆の物性から組成の設計支援の可能性を検討し、C言語を用いたシステムを試作した。この際、ガラス物性値データベースとの結合とそのデータを利用した高精度化について検討を行った。
3)米国において、申請者らの構築したガラス材料設計支援エキスパートシステムが基本特許として認可された。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Akio Makishima 他2名: "Improved Expert System for Materials Design of Glass" Computer Aided Innovation of New Materials. II. 1533-1538 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧島亮男: "ガラスおよびセラミックスの材料設計" 工業材料. 40(6). 86-91 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上博之他1名: "ガラスの材料設計" 金属学会会報. 31(7). 604-607 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧島亮男: "ニューガラス材料支援システムの開発" ニューセラミックス. 5(5). 56-58 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧島亮男他2名: "ガラス材料設計支援システム:VitrES" FUJITSU. 44(6). 560-565 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧島亮男: "ニューガラス材料設計支援システムの開発" The GLASS. 29. 16-22 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio MAKISHIMA,Motohiro UO and Hiroyuki INOUE: "Improved Expert System for Materials Design of Glass" Computer Aided Innovation of New Materials II,Elsevir. 1533-1538 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio MAKISHIMA: "Materials design of Glasses and Ceramics" Kougyouzairyou. 40 (6). 86-91 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki INOUE and Akio MAKISHIMA: "Materials Design of Glass" Bull.of Society of Metal of Japan. 31 (7). 604-607 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio MAKISHIMA: "Development of Supporting System for Materials Design of Glass" NEW CERAMICS. 5 (5). 56-58 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio MAKISHIMA,Noriko KURITA and Takehisa YAMAMOTO: "Glass Materials Design System : VitrES" FUJITSU. 44 (6). 560-565 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio MAKISHIMA: "Development of Materials Design System for New Glass" The GLASS. 29. 16-22 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧島 亮男: "ガラスの材料設計とエキスパートシステム" The Glass. 29. 16-22 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 牧島 亮男: "ガラス材料設計支援システム:VitrES" FUJITSU. 44. 560-565 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi