• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速可変な発色メモリーを示す高機能固体ディスプレイ用素子膜の作製

研究課題

研究課題/領域番号 04453075
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関東京理科大学

研究代表者

土谷 敏雄  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (80084458)

研究分担者 清 忠師  東京理科大学, 基礎工学部, 助手 (30206601)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードゾル・ゲルプロセス / ITO薄膜 / WO_3薄膜 / 固体電解質 / エレクトロクロミズム / エレクトロクロミックディスプレイ / エレクトロクロミックディスプレー / ゾル・ゲル法 / ITO膜 / WO_3膜 / 電解質溶液 / 着色・消色
研究概要

1.高導電性ITO薄膜の作製 原料としてInCl_3をアセチルアセトンに溶解させ,60℃で環流を行いSnCl_4のエタノール溶液を必要量取り室温で混合することにより出発溶液を得た。この場合,イソプロパノールの少量添加によりケト型と呼ばれるC=Oの二重結合から、エノール型の環状構造を持つキレートが形成していた。この溶液に石英基板をディップしてコーティングし,600℃の熱処理により薄膜を得た。抵抗率は,12mol%Snドープ量の場合,1.2×10^<-3>OMEGA・cmの良好な値が得られた。
2.酸化タングステン薄膜 乾燥窒素雰囲気中で六塩化タングステンをエチルアルコールに溶解させ,これにナトリウムメチラートを加え,塩化ナトリウムを沈殿させた上澄み液を出発溶液とした。この溶液に前処理を行なった石英基板上に作製したITO膜上にデイップコーティングを行ない,300℃の低温で熱処理することにより非晶質の良好なWO_3薄膜を得た。
3.固体電解質 過塩素酸ナトリウムを脱水した炭酸プロピレンに溶解させたものを用いた。
4.エレクトロクロミック特性 上記のように作製した透明電極としてのITO膜とITO膜上に作製したWO_3膜及び固体電解質のセルを組み合せ,電極間距離を2mmとして電圧印加による着色変化及び透過率の測定を行った。その結果,エレクトロクロミズム現象を可逆的に行なわせることができる印加電圧は,6Vであり印加後5秒で着色が飽和し約70%の透過率を示した。以上から、1)ゾル・ゲル法により,原料としてInCl_3,SnCl_4を使用し,溶媒にアセチルアセトンを用いることによりITO薄膜の作製に成功した。2)大気中での熱処理(700℃,1hr)で得られた薄膜の抵抗率は,室温で1.2×10^<-3>OMEGA・cmの良好な値を示した。3)WO_3薄膜の着色による透過率変化は,印加電圧と印加時間で変化し,可逆変化が可能であり,6V,5秒で70%の透過率を示し,充分応用化が可能と考えられた。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西尾圭史,清忠師、土屋敏雄: "Preparation of ITO Thin Films from Sol‐Gel Process" J.Ceram.Soc.Japan. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾圭史,清忠師、土屋敏雄: "Preparation of Electrochromic Display from Sol‐Gel Process" Thin Solids Films. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi