• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親水性・疎水性を可逆的に変化させる表面を用いた細胞培養

研究課題

研究課題/領域番号 04453108
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 高分子物性・高分子材料
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

岡野 光夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00130237)

研究分担者 菊池 明彦  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40266820)
鈴木 憲  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90216375)
山田 則子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50107314)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1992年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードポリイソプロピルアクリルアミド / 温度応答性表面 / 細胞脱着制御 / 細胞はく離機構 / 高分子グラフト表面 / インテリジェントマテリアル / 界面応答性材料 / ポリイソプロピルアクリルアミド(PIPAAm) / 表面グラフト / 肝細胞 / 内皮細胞 / 細胞脱着 / 細胞回収 / 親水-疎水性の表面変化
研究概要

温度に応答して新水性と疎水性を大きく変化させるポリイソプロピルアクリルアミド(PIPAAm)グラフト化表面は37°Cで細胞を接着させ、温度低下によって細胞を脱着させる興味ある特性のあることを見いだした。このような表面を用いると、細胞を37°Cで培養し、細胞を増殖させた後に温度低下によって細胞を脱着させ回収することができた。この場合、細胞と培養皿との結合界面に水が侵入、細胞と材料表面との結合点が水と置換し細胞が脱着するために細胞の表面はほとんど構造的に変化せず、機能も保持させることができる。通常、トリプシンで処理して回収した細胞は表面タンパク質の破壊と機能低下を引き起こす。この点で温度応答性培養皿は培養細胞の新しい回収手法としてきわめて有効であり、従来トリプシン処理で回収されていた細胞と同時にトリプシンによって機能低下が大きく維代培養が不可能であった細胞への適用にも期待の持てる新しい細胞回収法であることが示された。事実、肝細胞のアルブミン産生能を調べると、トリプシン処理によって機能は大きく低下するのに対し、温度応答性培養皿による温度低下による細胞の脱着による回収では、回収操作による機能低下はほとんどないことが明らかにされた。さらに内皮細胞をコンフルエントに培養した後に、このシートを壊すことなく温度低下によってはく離回収できる方法にも利用することができた。このことは培養細胞の2次元マニピュレーションを可能にする新しいテクノロジーであることが示されたことであり、細胞工学の重要な基礎・基盤となると考えられた。
以上のように材料表面に温度で親水性と疎水性を大きく変化させる機能を導入し、これを細胞の接着および脱着の抑制に応用するという新しい概念が示されたのと同時に、その細胞回収の新手法としての有効性が明らかにされた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 山田則子: "ポリイソプロピルアクリルアミドを表面グラフト化した細胞培養床からの肝細胞の新しい脱着・回収法" 人工臓器. 21. 206-211 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo Okano: "A novel recovery system for cultured cells using plasma-treated polystyrene dishes grafted with poly(N-isopropylacrylamide)" J.Biomed.Mater.Rea.27. 1243-1251 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.G.Takei: "Dynamic contact angle measurement of temperature-responsive surface properties for poly(N-isopropylacrylamide)grafted surfaces" Macromolecules. 27. 6163-6166 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo Okano: "Mechanism of cell detachment from temperature-modulated,hydrophilic-hydrophobic polymer surfaces" Biomaterials. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野光夫: "温度応答性材料の設計とそのタンパク質工学・細胞工学への応用" 組織培養. 19. 506-509 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野光夫: "分子モジュレーションとその新しい生医学的展開" BME. 8. 22-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yui: "A self-Regulated Insulin Delivery System Using Boronic Acid Gel" Jpn J Artif Organs. 23 (3). 571-577 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Abe: "Inhibition of platelet microtubule deassembly on HEMA-St block copolymer surface having good antithrombogenicity" Jpn J Artif Organs. 23 (3). 740-747 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.G.Takei: "Dynamic contact angle measurement of temperature-responsive surface properties for poly(N-isopropylacrylamide) grafted surfaces" Macromolecules. 27. 6163-6166 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Okano: "Mechanism of cell detachment from temperature-modulated,hydrophilic-hydrophobic polymer surfaces" Biomaterials. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野光夫: "分子モジュレーションとその新しい生医学的展開" BME. 8. 22-28 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Okano: "A novel recovery system for cultured cells using plasma-treated polystyrene dishes grafted with poly(N-isopropylacrylamide)" J.Biomed.Mater.Res.27. 1243-1251 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野光夫: "分子スイッチを用いた新しい分離システム" ケミカル・エンジニヤリング. 38. 67-70 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野光夫: "温度応答性材料の設計とそのタンパク質工学・細胞工学への応用" 細胞培養. 19. 506-509 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Okano: "Control for Cell Attachment and Detachment by Intelligent Surfaces" Proceedings of the first internarional conference on intelligent materials. 468-471 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 則子: "ポリイソプロピルアクリルアミドを表面グラフト化した細胞培養床からの肝細胞の新しい脱着・回収法" 人工臓器. 21. 206-211 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野 光夫: "培養細胞の接着・脱着の温度による制御" 組織培養. 17. 349-353 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Noriko Yamada: "Thermo-responsive polymeric surfaces;control of attachment and detachment of cultured cells" Makromol.Chem.,Rapid Commun.11. 571-576 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi