• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オイルゲル化剤の合成とその機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04453114
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関信州大学

研究代表者

白井 汪芳  信州大学, 繊維学部, 教授 (80021153)

研究分担者 小山 俊樹  信州大学, 繊維学部, 助手 (90178393)
英 謙二  信州大学, 繊維学部, 助教授 (60126696)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードオイルゲル化剤 / ゲル / 水素結合 / 分子集合体 / アミノ酸 / 巨大会合体 / 環状(ジペプチド) / バルビツール酸 / トリアミノピリミジン / D-ソルビトール
研究概要

水素結合により互いに3次元的に絡み合って油をゲル化(固化)させる低分子化合物として、1)アミノ酸誘導体、2)バルビツール酸とトリアミノピリミジン誘導体の組み合わせ、3)環状ジペプチド誘導体、4)オリゴ(α-アミノ酸)の4種類について合成しゲル化剤として性能を比較した。
アミノ酸誘導体によるゲル化剤についてはL-バリンやL-バリル-L-バリン誘導体が優れたゲル化剤であることをみつけた。
バルビツール酸誘導体とトリアミノピリミジン誘導体の組み合せによる化剤については、5、5-ビス(ドデシル)バルビツール酸と5-ヘキサデシル-2、4、6-トリアミノピリミジンの組み合せが良好なゲル化剤となることがわかった。これらの化合物をクロロホルムやシクロヘキサンに加熱溶解し放冷すると透明なゲル体となった。またそのゲル化にはバルビツール酸とトリアミノピリミジン間の水素結合が不可欠であることが判明した。
環状ジペプチド誘導体についておよそ20種のさまざまな誘導体を合成しそのゲル化能について調べた。その結果、異種のアミノ酸からなる環状ジペプチドに優れたゲル化能があることがわかった。ゲル形成のための分子集合体は環状ジペプチド間の水素結合に形成されることが判明した。
オリゴ(α-アミノ酸)については溶液中でβ-構造を形成するオリゴマーであればオイルゲル化剤となる可能性があることを明確にした。
以上、計画通り良好なゲル化剤を種々開発した。なお、これらのゲル化剤の結果についてはすでにJ.Chem.Soc.,Chem.Commun.に5編の論文を発表した。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Kenji Hanabusa et al.: "A Small Moiecular Gelling Agent for Organic Liquids:N-Benzyloxycarbony1-L-alanine 4-Hexadecanoy1-2-nitropheny1 Ester" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 1371-1373 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Hanabusa et al.: "Small Molecular Gelling Agents to Harden Organic Liquids:Alkylamide of N-Benzyloxycarbony1-L-valy1-L-valine" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 390-392 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Hanabusa et al.: "Two-component,Small-Molecule Gelling Agents" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 1382-1384 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Hanabusa et al.: "Cyclo(dipeptide)s as Low-molecular-mass Gelling Agents to Halden Organic Fluids" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 1401-1402 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Hanabusa et al.: "Gelling Agents to Harden Organic Fluids:Oligomers of α-Amino Acids" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 2683-2684 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 英謙二、白井汪芳: "アミノ酸誘導体の低分子係オイルゲル化剤とその分子集合体" 高分子. 43. 628-629 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hanabusa, K.Okui, K.Karaki, T.Koyama and H.Shirai: ""A Small Molecular Gelling Agent for Organic Liquids : N-Benzyloxycarbonyl-L-alanine 4-Hexadecanoy1-2-nitrophenyl Ester"" Journal of Chemical Society, Chemical Communications. 1371-1373 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hanabusa, J.Tange, Y.Taguchi, T.Koyama H.Shirai: ""Small Molecular Gelling Agents to Harden Organic Liquids : Alkylamide of N-Benzyloxycarbonyl-L-valyl-L-valine"" Journal of Chemical Society, Chemical Communications. 390-392 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hanabusa, T.Miki, Y.Taguchi, T.Koyama and H.Shirai: ""Two-component, Small Molecular Gelling Agents"" Journal of Chemical Society, Chemical Communications. 1382-1384 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hanabusa, M.Matsumoto T.Miki, T.Koyama and H.Shirai: ""Cyclo (dipeptide) s as Low-molecular-mass Gelling Agents to Harden Organic Fluids"" Journal of Chemical Society, Chemical Communications. 1401-1402 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hanabusa, Y.Naka, T.Koyama and H.Shirai: ""Gelling Agents to Harden Organic Fluids : Oligomers of alpha-Amino Acids"" Journal of Chemical Society, Chemical Communications. 2683-2684 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Hanabusa et al.: "A Small Molecular Gelling Agent for Organic Liquids:N‐Benzyloxycarbonyl‐L‐alanine 4‐Hexadecanoyl‐2‐nitrophenyl Ester" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 1371-1373 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Hanabusa et al.: "Small Molecular Gelling Agents to Harden Organic Liquids:Alkylamide of N‐Benzyloxycarbony‐L‐valyl‐L‐valine" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 390-392 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Hanabusa et al.: "Two‐component,Small Molecule Gelling Agents" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 1382-1384 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Hanabusa et al.: "Cyclo(dipeptide)s as Low‐molecular‐mass Gelling Agents to Harden Organic Fluids" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 1401-1402 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Hanabusa et al.: "Gelling Agents to Harden Organic Fluids:Oligomers of α‐Amino Acids" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 2683-2684 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 英謙二、白井汪芳: "アミノ酸誘導体の低分子系オイルゲル化剤とその分子集合体" 高分子. 43. 628-629 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Hanabusa et al.: "Two-component,Small Molecule Gelling Agents" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 1382-1384 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Hanabusa: "A Small Molecular Gelling' Agent for Organic Liquid:N-Benzyloxy-carbonyl-L-alanine 4-Hexadecanoy l-2-nitrophenyl Ester" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 1371-1373 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Hanabusa: "Small Molecular Gelling Agents for Harden Organic Liquids:Alkylamide of N-Benzyloxycarbony l-L-valyl-L-valine" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 390-392 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi