• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超微粒子のハンドリングに適した新しい流動層の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04453117
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 化学工学
研究機関群馬大学

研究代表者

加藤 邦夫  群馬大学, 工学部, 教授 (00008442)

研究分担者 中川 紳好  群馬大学, 工学部, 助手 (70217678)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1992年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード流動層 / 微粒子 / 滞留時間 / 粉 / 付着
研究概要

アクリル円筒型流動層を組み立て、微粒子供給機として補助金により購入した定電流パルス発生機を組み入れた振動型微粒子フィーダーを作製し、申請書に記した方法で微粒子の層内滞留時間分布を求めた。微粒子には平均粒径1〜10μmのAl_2O_3、Al(OH)_3、SiO_2、CaCO_3を、媒体粒子としては平均粒径400μmの活性Al_2O_3を用いた。微粒子径が非常に小さい場合では定常供給することが困難だったので、バッチ法により行った。
微粒子の層内滞留時間は非常に大きく、ガスの滞留時間の100倍〜1000倍も大きいことが分かった。その平均滞留時間は、ガス速度、層高、微粒子径、微粒子種類に依存し、ガス速度依存性はその-1乗、層高依存性は0.43乗に比例するとしてまとめらた。一方、粒子径の依存性は粒子径によって異なり、10μmの程度ではその依存性はほぼ-0.8乗と小さかったが、1〜5μmでは-3乗であり、影響が大きいことがわかった。このことは排出される微粒子の粒度分布の経時変化の測定、そして、SEMによる媒体粒子上の付着微粒子の観察によっても確認された。この結果は、粒子径が小さいほどその層内滞在時間が長いことを示している。
補助金により購入したコヒテスタおよびトランジェントレコーダーの組み合わせによる付着力測定装置を用いて微粒子の付着力を測定し、付着力と平均滞留時間の相関関係を調べた。その結果、微粒子1ケ当たりの付着力は無次元化した平均滞留時間と比例関係にあることがわかり、微粒子の滞留時間には、微粒子の付着力が関与していることが明らかになった。
今後、付着力を支配している現象の解明、また微粒子の粒径、付着力や操作因子と微粒子の層内滞在時間との定量的な関係を明らかにすることを検討して行く予定である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N.Nakagawa: "Continuous drying of a fine particles-slurry in a powder-particle fluidized bed" J.Chem,Eng・Japan. 25. 495-501 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takarada: "Catalytic pyrolysis of coal in a powder-particle fluidized bed" Fluidized bed 7,ed by O.E.Potter and D.J.Nicklin,Engineering Foundation,USA. 513-523 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takarada: "Pyrolysis of Yallourncoal in a powder-particle fluidized bed" Fuel. 71. 1087-1092 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 邦夫(分担): "流動層" 槙書店, (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi