研究課題/領域番号 |
04453161
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物質生物化学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
西川 一八 東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (60109262)
|
研究分担者 |
石川 正英 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (50212858)
上田 卓也 東京大学, 工学部, 助手 (80184927)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | タンパク質生合成 / 非天然アミノ酸 / 分子整形術 / 人工タンパク質 |
研究概要 |
1)非天然型のアミノアシルpCpCpAの化学合成を行う際、保護基の選び方が単離収率に大きく影響することがわかったので、5′末端のリン酸および該酸塩基のアミノ基の保護基として、それぞれ中性条件下パラジウム錯体を用いて均一系で除去できるアリル基およびアリルオキシカルボニル基を導入し、インターヌクレオチドのリン酸と核酸の2′水酸基の保護基にはそれぞれアリル基およびエトキシエチル基を用いて合成を行った。非天然アミノ酸としては、タンパク質への組み込み後の検出を容易に行えるようにするため、リシンの側鎖にビオチン基を導入したビオチニルリシルpCpAを合成した。 2)酵母フェニルアラニンtRNAやチロシンtRNAなどを出発材料に、RNAの分子整形術を駆使してアンチコドンに任意の配列のトリプレットを持ち、3′末端のpCpCpAを欠くtRNAを大量に作製できるようにした。また、ビオチン修飾したRNAやタンパク質を高感度に検出する方法の検討を行い、放射性標識を用いずにRNAの塩基配列を解析できる新しい方法を開発した。 3)大腸菌の無細胞タンパク質合成系とチオ-mRNAを用いたモデル実験系を構築し、チオ-mRNAがヌクレアーゼ耐性や翻訳効率の点で天然のmRNAよりも優れていることを示した。また、高度好熱菌の無細胞タンパク質合成系におけるポリアミンの影響について検討した。さらに酵母や牛ミトコンドリア由来の無細胞系についてもタンパク質合成の安定化について基礎的な条件等を検討した。
|