• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

振動反応・パターン形成を主題とする理科教育・科学教育の教材開発とシステム化

研究課題

研究課題/領域番号 04453169
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

松村 竹子  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (60031556)

研究分担者 中田 聡  奈良教育大学, 教育学部, 助手 (50217741)
松山 豊樹  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70202330)
藤村 亮一郎  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (30031537)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード振動反応 / B-Z反応 / パターン形成 / 塩水振動子 / 理科教育教材 / ルテニウム錯体 / 科学教育 / 理科教育 / リズム / 教材開発
研究概要

振動反応は周期性を伴った変化を示し、パターン形成は空間での秩序形成に対応する。振動科学反応やパターン形成による美しい色彩の時間的・空間的変化は生徒の興味を惹き、探求的学習の導入教材として優れいる。この主題に関連した非線形科学の研究の発展が著しく、科学の広い分野で様々な興味深い現象が研究されており、科学教育を活性化するのに優れた教材である。しかしながら、導入としての面白さの次にどのように実験や理論を構成していくかについて検討はまだ少ない。平成4・5年度は、教材化の基本的な研究をおこない、振動反応の振動挙動のビデオ録画や分光学および電気化学的手法で計測して、コンピューターによる数値解析、グラフィック提示およびビデオによる映像化を検討した。塩水振動子の教材化について、振動の共鳴や引き込み等の協同効果を視覚化した。また、一般教育の授業「秩序と混沌」で非線形現象に対する学生の概念把握度を調査した。
平成6年度は、さらに深化した内容の教材について、
1.振動する化学反応の力学的モデルについてのテキストの検討。B-Z反応の制御因子として、最近注目されてきた光化学について、光感受性のルテニウム錯体を触媒とする振動の光変調現象が明らかにし、画像処理法の実験システムを提示した。
2.塩水振動子の教材化については、小学校で学ぶ食塩が水に溶けるの様子の観察から発展させて、振動の共鳴や引き込み等、外部からの反応条件のコントロールによって明らかになる非線形現象について解説したテキストを作成した。
3.パターン形成については、身近な素材を形の形成過程や構造に着目して観察し、さまざまなヒントを提供した。とくに結晶と結晶過程について、自然に生ずる結晶、簡単な結晶作成法の教材提示を行なった。
これらの結果を成果報告書に纏めた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] T.Matsumura-Inoue: "A Remarkable Rapid Synthesis of Ruthenium(II) Polypiridine Complexes by Micro Wave Irradiation" Chem.Lett.,. 2443-2446 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹田浩一: "きれいな結晶を作ろう" 科学と教育. 42. 639-640 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Mori,: "Photo-induction of chemical oscillation in the Belousov Zhabotinsky reaction under the flow condition" Chem.Phys.Letters. 211. 421-424 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamaguchi: "Artificial Retina,Photo-Image Processing in the Belousov Zhabotinsky Reaction in Gels" Proceeding,International Conference of the max planck Inst.Space-Temporal Organization in Nonequilibrium Systems. 1-4 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.D.Fosco: "The ladder approximation in QED_2" Physics Letters B. 328. 513-521 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.D.Fosco: "The polynomial of the U(1) non-linear σ-model in 2 dimensions" Physics.Letters B. 329. 233-240 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.D.Fosco: "Canonical structure of non-linear σ-model in polynomial formulation" Progress of Theoretical Physics. 93. 441-453 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.D.Fosco: "Covariant quantization of the SU(2)non-linearσ-model in polynomial formation" International Journal of Modern Physics A. to be published.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakata: "Entainment in electrochemical oscillator as a method of classification of chemical species" Physica D. 59. 169-176 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakata: "A Novel gas sensing method based on the dynamic response on an SnO_2 semiconductor" Proceeding in San Francisco Press23GE10:1993. 203-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakata: "Electric corrent oscillation in a liquid membrane under voltage clamp conditions" Materials Science & Engineering. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森義仁: "非線形現象" 産業図書, 182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsumura-Inoue: "A Remarkable Rapid Synthesis of Ruthenium (II) Polypyridine Complexes by Micro Wave Irradiation" Chem.Lett.2443-2446 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.TAKEDA: "Let's Prepare Beautiful Crystals" Kagaku to Kyoiku. 42. 639-640 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Mori: "Photoinduction of chemical oscillation in the Belousov Zhabotinsky reaction under the flow condition" Chem.Phys.Lett.211. 421-424 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamaguchi: "Artificial Retina, Photo-Image Processing in the Belousov Zhabotinsky Reaction in Gels" Proc.International Conf.of the Max Planck Inst.Space-Temporal Organization in Nonequilibrium Systems. 1-4 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.D.Fosco: "The ladder approximation in QED_2" Physics Letters B. 328. 513-521 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.D.Fosco: "The polynomial of the U (1) non-linear sigma model in 2 dimensions" Progress of Theoretical Physics. 93. 441-453 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.D.Fosco: "Canonical structure of non-linear sigma-model in polynomial formulation" Progress of Theoretical Physics. 93. 441-453 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.D.Fosco: "Covariant quantization of the SU (2) non-linear sigma-model in polynomial formation" International Journal of Modern Physics A. to be published.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakata: "Entainment in electrochemical oscillator as a method of classification of chemical species-New strategy to develop a chemical sensor" Physica D. 59. 169-176 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakata: "A Novel gas sensing method based on the dynamic response on an SnO_2 semiconductor" Proceeding in San Francisco Press. 203-205 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakata: "Electric current oscillation in a liquid membrane under voltage clamp conditions" Materials Science & Engineering. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Mori and S.Nakata: Non-Iinear Phenomena. Sangyo-Tosyo Co.Ltd., 1-4 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹田浩一: "きれいな結晶を作ろう" 化学と教育. 42. 639-640 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumura-Inoue: "A Remarkable Rapid Synthesis of Ruthenium(II)Polypiridine Complexes by Micro Wave Irradiation" Chem.Lett.2443-2446 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y,Kato: "Nonlinear dynamics in semiconductor exposed to gas species.Chemical sensing and chaos,Toward the Harnessing of Chaos." Toward the Harnessing of Chaos. 369-372 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森義仁: "非線形現象" 産業図書. 0-182 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] C.D.Fosco: "The polynomial formation of the U(1)non-linear model in 2 dimensions" Physics Letters. B329. 233-240 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] C.D.Fosco: "The ladder approximation in QED_2" Physics Letters. B328. 513-521 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] X.Xiaoming: "Synthesis and Proton Transfer-linked Redox Tuning of Ruthenium(II) Complexes with Tridentate 2,6 Bis(benzimidazol-2-yl)pyridine Ligands" J.CHEM.SOC.DALTON TRANS.1993. 2477-2484 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mori: "Photo-induction of chemical oscillation in the Belousov-Zhabotinsky reaction under the flow condition" CHEMICAL PHYSICS LETTERS.211. 421-424 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森 義仁: "リズム反応における同調現象-生物材料を用いない化学実験により生体現象を考える-" 化学と教育. 41. 122-125 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 金田 義亮: "化学種によってパターンを変える電気化学振動子" 化学と教育. 41. 400-403 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamaguchi: "Artificial Retina.Photo-Image Processing in the Belousov-Zhabotinsky Reaction in Gels.," Proceeding,International Conference of the Max Planck Institute Space-Temporal Organization in Nonequilibrium Systems.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 1-4, (1992,)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakata: "Entrainment in an electrochemical forced oscillator as a method of classification of chemical species-a new strategy to develope a chemical sensor" Physica D.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi