研究課題/領域番号 |
04454006
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
遺伝学
|
研究機関 | 岡崎国立共同研究機構 |
研究代表者 |
岡田 清孝 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (50101093)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1992年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 器官発生 / 形態形成 / シロイヌナズナ / 刺激応答 / 重力屈性 / アラビドプシス / トランスジェニック植物 / 突然変異体 |
研究概要 |
1.花芽の形成初期に働く遺伝子の機能解析。 シロイヌナズナのagamous遺伝子が転写因子としての機能を持つことを調べるために、大腸菌内で作らせた遺伝子産物が特異的に結合するDNAの配列を決定した。また、apetala3遺伝子を単離し、この遺伝子を突然変異体に導入することによって変異形質が完全に相補されることを見いだした。現在、agamousおよびapetala3遺伝子の産物が転写因子としての機能を持つか否かをあきらかにするために、DNA結合領域を決定している。 2.花芽の初期発生過程に特異的に発現する遺伝子の同定。シロイヌナズナの若い花芽からmRNAを抽出し、転写量が少なく、花芽以外の組織で発現していないcDNAクローンを分離した。その中から、アミドフォスフォリボシル・トランスフェラーゼ遺伝子およびLEA遺伝子が得られた。 3.根における刺激応答反応特異的遺伝子産物の同定。シロイヌナズナの芽生えに重力刺激や接触刺激、アブシジン酸や熱ショックなどの物理刺激を与えた場合、根端組織で特異的に誘導されるタンパク質を二次元ゲルで分離・同定した。 4.トランスジェニック・シロイヌナズナの作製と挿入突然変異体の同定。組織的にトランスジェニック・シロイヌナズナを作製して突然変異体を分離するために、in planta法および減圧法を改良し、条件を検討して約500株のトランスジェニック植物を新たに作製した。その中から、根と胚軸の光屈性がともになくなった突然変異体や胚軸が長くなり根毛の成長が異常な突然変異体、雄性不稔突然変異体などを分離した。現在、変異遺伝子の単離を試みている。
|