研究課題/領域番号 |
04454015
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物生理学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
吉田 和夫 広島大学, 理学部, 教授 (70022720)
|
研究分担者 |
設楽 惣助 広島大学, 総合科学部, 助教授 (90034587)
鈴木 克周 広島大学, 理学部, 助手 (50221320)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | 生物界間接合 / オルガネラの起源・進化 / 伝達プラスミド / 性 / 共生接合伝達仮説 / YAC / 大腸菌 / 酵母 / オルガネラの起源進化 / 接合伝達 / アグロバクリア / 真核微生物 / 前核微生物 / 凝集 |
研究概要 |
生物界間接合、前核生物の大腸菌と真核生物のパン酵母との接合に於いて、接合に先立って性的細胞凝集が必須であることを見出した。この凝集塊の中で接合伝達が起り、凝集には両者の細胞表層物質が関与していることが明らかとなった。接合伝達された性プラスミドは、トランスコンジュガント中で大部分再環状化してプラスミドとして複製・増殖するが、希に二回組み替えにより染色体へ組み込まれ固定化されるケースが出現した。形質転換による組み込みは一回組み替えが多い事から、以上の結果は接合伝達機構と組み替え機構が直接関係している事が予想された。YAC(酵母人工染色体)へoriTを導入したpAY-YACを新たに構築し、これを大腸菌から酵母へ接合伝達さす事に成功した。今のところ、プラスミドの長さが短いためか伝達されたものは線状でなく大部分環状であった。大腸菌からパン酵母と可成り遠縁のSaccharomyceskluyveri酵母間でも接合伝達が起こり、接合伝達と関連して高頻度でプラスミドの組み替えが起こることが明らかになった。また、土壌細菌Agrobacterium tumafaciensからパン酵母へも接合伝達が起こることを見出すとともに、TiプラスミドのT-DNA伝達系とアグロ細菌接合との互換性についても検討した。更に、ミトコンドリアや葉緑体の起源・進化に於いて生物界間接合がオルガネラ遺伝子の核移行に重要な役割を果たしたいう仮説を提唱し、それを支持する状況証拠を得ることにより生物界間接合を進化遺伝学的に位置ずけることができた。
|