研究課題/領域番号 |
04454024
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
動物発生・生理学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
星 元紀 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (20012411)
|
研究分担者 |
千葉 和義 東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (70222130)
松本 緑 東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (00211574)
谷口 克 千葉大学, 医学部, 教授 (80110310)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1993年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | アロ認識 / ホヤ / 自家不和合性 / 接触崩壊 / 血球 / 精子結合 / キメラ胚 / フェノールオキシダーゼ / 組織適合抗原 / 受精 |
研究概要 |
異個体由来のマボヤ血球を混合した時に見られる接触崩壊は、受精における自家不和合性とともに、ホヤにおけるアロ認識の代表的な例であるが、これまで形態学的な観察のみがなされており、反応を定量化することは出来なかった。本研究によって、マボヤ血球は他個体由来の血球に接触すると、酸素消費が定量的に上昇することが明らかになった。しかも、この酵素消費の増加は、ファゴサイトーシスに際して見られるようなスーパーオキサイドアニオンやH_2O_2の産生を伴うものではなく、フェノールオキシダーゼを介したものであった。同様な酸素消費上昇は、卵と血球、あるいは濾胞細胞と血球の組み合わせでも両者が異個体由来であれば観察され、自家不和合性との繋がりを示唆しており、アロ認識分子の検索に新たな手掛かりが得られた。 カタユウレイボヤとは異なり、マボヤでは卵黄膜への精子結合数に、自家他家の区別が認められないが、自家精子は他家精子による受精を全く阻害しないことが判明した。この結果は、自家精子の卵黄膜への結合は生理的に意味が無い事を示唆している。この問題を分子レベルで解析するために、精子受容体と考えられる卵黄膜中の高疎水性糖タンパク質(HRVC70,分子量約70KDa)を精製し、N末端の20残基を含む60残基の部分アミノ酸配列を決定した。部分ペプチドを合成してモノクローン抗体を作成中である。また、HRVC70の遺伝子を解析中である。 一方、受精における自家不和合性が、純粋に遺伝子支配によるのか、発生過程における一種のクローン選択を介するのかは不明であるので、2つの半胚によるキメラ個体を多数成体にし、同一個体由来の半胚を共有するキメラ個体間で、受精するか否かを検定することにした。カタユウレイボヤを用い、胚の左右識別が容易になる8細胞期に半胚としてキメラを作り、ある程度まで発生させることができたが、未だ成体を得るには至っていない。
|