研究概要 |
ヒラハコケムシを用いた群体構造の数理解析のうち,特に個虫の二分岐出芽の規則性の解明に成功した.以下に箇条書きにして述べる. (1)親子虫の出芽型は娘個虫の出芽にあまり影響を与えていない(確率論的Lシステムを当てはめての解析結果). (2)2個虫出芽時に体長差をもうけることによって互いの虫室口の位置を遠ざけている(2個虫出芽個虫から出芽した個虫は,1個虫出芽個虫から出芽した個虫に比べて,個虫長のばらつきが大きいことから).(3)個虫の面積の大小に関係なく,触手の活動範囲は確保されている(個虫面積のばらつきよりボロノイ多角形の面積のそれの方が小さいことから). (4)虫室口の配置は最密構造になっていない(ボロノイ多角形で評価した各個虫の摂食領域の形と面積がかなりばらつくことから). (5)個虫は,翻出した触手冠を左右に傾けることで,最密構造に近づけ摂食効率を高めている(触手冠をずらして再配列するコンピュータシミュレーションの結果,最短触手間距離はシミュレーション前より平均して10%ほど長くなり,ボロノイ多角形の面積の分散は小さく,また,触手からの距離にともなうそのばらつきも小さくなったことから). 今回の研究の結論として,ヒラハコケムシは群体内の個虫がそれぞれ摂食効率を最大に高めるために個虫および触手間を配置していることが,さまざまなデータから明らかになった.このプリンシプルを適用すれば,群体形の個となるコケムシ種を比較でき,その効率の大小によって進化の方向性を推測することが可能である.
|