• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作物間の相互作用に関与する生長制御物質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454046
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 作物
研究機関宮崎大学

研究代表者

続 栄治  宮崎大学, 農学部, 教授 (30041049)

研究分担者 寺尾 寛行  宮崎大学, 農学部, 助教授 (60117174)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアレロパシー / 連作障害 / 作物間の化学的相互作用 / 生長抑制物質 / 他感作用
研究概要

アルファルファ、サトイモおよびエンバクは連作障害の発生しやすい作物として、またアレロパシー能のある作物として知られている。本研究は、これら作物の連作障害と作物の有するあるいは作物から分泌される化学物質との関係を究明しようとするものである。
1.アルファルファ植生土壌及びその地上部の土壌混和処理はアルファルファの生育を抑制すること、またアルファルファの地上部の水ならびに有機溶媒による抽出液はアルファルファの生育を抑制することから、この作物の連作障害はアレロパシーに起因するものと考えた。アルファルファ植生土壌およびその地上部をメタノールで抽出し溶媒分画後、酸性画分について各種クロマトグラフィで単離後、機器分析器を用いてした同定した結果、フェルラ酸及びサリチル酸が認められた。これらの化合物はアルファルファの発芽および初期生育を有意に抑制することが観察された。このことから、これら2化合物はアルファルファの連作障害に深く係わっているものと推察した。
2.連作障害が顕著に発生するサトイモ圃場から土壌を採取し、理化学性及び線虫密度を分析・調査した結果、連作土壌と輪作土壌間に差異は認められなかった。このことから、サトイモの連作障害はアレロパシーに起因するものと考え、サトイモ由来の生育抑制物質の単離・同定を試みた。サトイモ植生土壌及びその地上部のメタノール抽出液には作物の生育を抑制する物質として、各種クロマトグラフィによる分析からP-クマリン酸が推定された。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Nakahisa,K.Tsuzuki,E.他: "Study on the allelopathy of alfalfa.(1) Observation of allelopathy and surveg for substances inducing growth inhibition." Japan Journal of Crop Science. 62. 294-299 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahisa,K.Tsuzuki,E.他: "Study on the allelopathy of alfalfa.(2)Isolation and identitication of allelopathie substances in alfalfa." Japan Journal of Crop Science. 63. 278-284 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 続 栄治 他: "サトイモの連作障害に関与する要因" 日本作物学会紀事. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAHISA,K.TSUZUKI,E.et al: "Studies on the allelopathy of alfalfa. (1) Observation of allelopathy and survey for substances inducing growth inhibition." Jpn.Jour.Crop Sci.62-2. 294-299 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAHISA,K.TSUZUKI,E.et al: "Studies on the allelopathy of alfalfa. (2) Isolation and identification of allelopathic substances in alfalfa." Jpn.Jour.Crop Sci.63-2. 278-284 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahisa K.,Tsuzuki E.,他: "Study on the allelopathy of alfalfa.(1)Observation of allelopathy and surveg for substances inducing growth inhibition." Japan Journal of Crop Science. 62. 294-299 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nakahisa K.,Tsuzuki E.,他: "Study on the allelopathy of alfalfa.(2)Isolation and identification of allelopathie substances in alfalfa." Japan Journal of Crop Science. 63. 278-284 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nakahisa,K.: "Study on the allelopathy of alfalfa 1.Observation of allelopathy and survey for substances inducing growth inhibition." Japan Journal of Crop Science. 62. 294-299 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nakahisa,K.: "Study on the allelopathy of alfalfa 2.Isolation and identification of allelepathic substances in alfalfa." Japan Journal of Crop Science. 63. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakahisa,E.Tsuzuki and T.Mitsumuzo: "Study on the allelspathy of alfalfa I.Oservation of allelspathy and swrey for substonces inducing gnowth in hibition" 日本作物学会紀事. 62. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi