• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギーあるいは自己免疫疾患の原因抗原に特異的に応答する抗体の遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 04454070
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関東京大学

研究代表者

上野川 修一  東京大学, 農学部, 教授 (50011945)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード免疫グロブリン遺伝子 / 抗体産生 / B細胞 / ペプチド / β-ラクトグロブリン / 食品アレルギー / MHC クラス II 分子 / T細胞膜成分 / IgE / クラススイッチ / ペプチド免疫 / IgM産生B細胞クローン / B細胞ハイブリドーマ / gene usage / パラトープ構造
研究概要

本研究は,アレルギー誘発物質である抗原特異的なIgE抗体の産生機構を解明することを最終目標とし,牛乳アレルギーの主要な原因物質であるβ-ラクトグロブリンの25から40領域に特異的なB細胞の分化過程をエフェクター細胞であるT細胞の機能と相関させながらクローンレベルで解析を行った.すなわち,25-40領域を1)蛋白質に含まれる場合,2)キャリアーに結合した場合,3)ペプチドの場合とそれぞれ異なる形態で免疫することにより,相互作用するT細胞レパートリーを変化させた.そしてT細胞レパートリーの変化が、選択されるB細胞レパートリーおよびそのクラススイッチやアフィニティーマチュレーションの特徴にどのような影響を及ぼすのかについて検討を加えることによって,抗体産生応答に及ぼすT細胞の役割をクローンレベルで解析することに成功した.その結果,ペプチドで免疫した場合には,1),2)の免疫原に比べIgGクラススイッチを起こりにくくなっていた.さらにB細胞レパートリーを解析した結果,J558というファミリーに属するVH遺伝子を使用しており,1),2)の免疫原とは異なるB細胞レパートリーが選択されていた.以上の結果から,選択されるB細胞レパートリー及びそのクラススイッチにおいて,相互作用するT細胞レパートリーの性質が大きな役割を果たしている可能性が示唆された。そこで次に,T細胞によるB細胞レパートリーの選択およびクラススイッチ誘導の調節に大きな役割を果たしている可能性のあるMHC class II分子とT細胞レセプターとの結合が,B細胞の活性化にどのような役割を果たしているのかについて検討した.その結果,MHC class II分子からの刺激が直接的にB細胞に作用し,IgG抗体産生を増強していることが明らかとなった.このとこから,T細胞によるB細胞レパートリーの選択およびクラススイッチ誘導の調節においてMHC class II分子からの刺激が重要な役割を果たしている可能性が示唆された.

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] A・Enomoto 他: "Milk whey protein fedas a constituent of the dier induced both oral tderance and systemic humorol response,whilchat-denatured whey protein induced only oral tolerance" Clin.Immund.Immunopath.66. 136-142 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sakurai et al.: "Cryric B cell determinant in a short peptide:T cells do not induce antibody response to B cells when their determinants Overlap each other" Int,Immunol. 5. 793-800 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hattori et al.: "Unfolding/refolding studies on bovine β-lactoglobulin with monodonal antibodies as proces:Does a renatured protein completely refotd?" J.Biol.Chem. 268. 22414-22419 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Katakura et al.: "Trp・・19 of β-iactoglobulin,the only residue completedy conserved in the Iipocairn superamily,is not essenfial for binding retihol,but relevant to srabilizing board vetind and maiutaining its sttuctur." Biochim.Biophys.Acta. 1207. 58-67 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hattori et al.: "Functional changes in β-loctoglobulin by conjugating with earboxymcthyl dextran" J.Agric.Food Chem.42. 2120-2125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tkahashi et al.: "In vitro culture of primary B cells specific to a short peptide" Animal Cell Technology:Basic Applied Aspects. 6. 225-229 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Enomoto et al.: "Milk whey protein fed as a constituent of the diet induced both oral tolerance and a systemic humoral response, while heat-denatured whey protein induced only oral tolerance" Clin.Immunol.Immunopath.66. 136-142 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sakurai et al.: "Cryptic B cell determinant in a short peptide : T cells do not induce antibody response to B cells when their determinants overlap each other" Int.Immunol.5. 793-800 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hattori, et al.: "Unfolding/refolding studies on bovine beta-lactoglobulin with monoclonal antibodies as probes : Does a renatured protein completely refold?" J.Biol.Chem.268. 22414-22419 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Katakura et al.: "Trp-19 of beta-lactoglobulin, the only residue completely conserved in the lipocalin superfamily, is not essential for binding retinol, but relevant to stabilizing bound retinol and maintaining its structure" Biochim.Biophys.Acta. 1207. 58-67 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hattori et al.: "Functional changes in beta-lactoglobulin by conjugating with carboxymethyl dextran" J.Agric.Food Chem.42. 2120-2125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahashi et al.: "In vitro culture of primary B cells specific to a short peptide" Animal Cell Technology : Basic & Aspects. 6. 225-229 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahashi,他: "In vitro culture of primary B cells specific to a short peptide" Animall Cell Technology:Basic & Applied Aspects. 6. 299-303 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takahashi,他: "B cell activation by plasma membranes of activated helper T cells" Proceedings of FSACT/JAACT Meeting 1994. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kaminogawa,他: "Structure of Antigen,Volume 3(M.H.V.Van Regenmortel編集)" CRC Press(印刷中), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Hattori他: "Unfolding/refolding studies on bovine β-lactoglobulin with monoclonal antibodies as prolies" J.Biol.Chem.268. 22414-22419 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] SoonMi Kim他: "Serum antibody response elicited by a casein diet is directed to only limited determinant of α_<S1>-casein" Int.Arch.Allergy.Immunol.101. 260-265 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Sakurai他: "Cryptic B cell determinant in a short peptides:T cells do not induce antibody response of B cells when their determinant entirely overlap each other" Int.Immunol.5. 793-800 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hisatsune,Y.Minai,K.Nishisima,A.Enomoto,K-W.Moore,T.Yokota,K.Arai,S.Kaminogawa: "A Suppressive lymphokine derived f in Ts clone 13G2 Is IL-10" Lymphokine and Cytokine Research. 11. 87-93 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hisatsune,A.Ametani,K.Nishijima,A.Enomoto S.Kaminogawa: "Strong Influence of the processing of the antigen on negative effects on T cell activation by regions outside the determinant area of bovine αSl-casein" Biosci.Biotech.Biochem. 56. 1616-1618 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kaminogawa A.Enomoto: "Immunological properties of cow's milk allergens" Comments on Agriculture&Food Chemistry. 2. 321-337 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Enomoto,M.Konishi,S.Hachimura,S.Kaminogawa: "Milk whey protein fed as a constituent of the diet induced both oral to lerance and a systemic numoral response,while neat-denatured whey protein induced only oral toierane" Clinical Immunology and Immunopathology. 66. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi