• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エゾマツの衰弱・枯損と根圈の生態

研究課題

研究課題/領域番号 04454081
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関東京大学

研究代表者

古田 公人 (1993-1994)  東京大学, 農学部, 教授 (80143402)

片桐 一正 (1992)  東京大学, 農学部, 教授 (60211158)

研究分担者 仁王 以智夫  静岡大学, 農学部, 教授 (40012083)
八木 久義  東京大学, 農学部, 教授 (80191089)
高橋 郁雄  東京大学, 農学部, 助手 (70012086)
倉橋 昭夫  東京大学, 農学部, 講師 (80012087)
古田 公人  東京大学, 農学部, 助教授 (80143402)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードエゾマツ / 土壌 / 微生物 / 土壌動物 / 細菌 / 菌根菌 / 菌類 / 酸性雨 / 土壌微生物 / エゾマツ林 / 外生菌根菌 / ワラジムシ / 土壌理学性 / 根圏微生物 / 衰弱枯損 / 衰弱
研究概要

東京大学北海道演習林内のエゾマツ天然林の健全林分と衰弱林分にそれぞれ調査地を設定し,土壌調査,微生物調査,土壌動物調査を行い,相互に比較検討した。また酸性雨が土壌動物に与える影響を実験的に解析した。
衰退の目立つ林分から健全木をえらび,細根を採取して,その根に生息する微生物の数を調べ,さらにそれらのうちの細菌について種類を同定したところ,衰退林分のエゾマツ根の全細菌および放線菌類は健全林分からの数に比べておよそ3倍程度多かった。これにたいし,窒素固定菌類数は衰退林分からの根では顕著に少なかった。各試料から細菌を単離し,その種類構成を検討したところ,健全林分からの細菌種は多様なのに対し,衰退林分からの細菌は特定の群に偏っている傾向があった。これらのことから,外見上は健全な樹木であっても,衰退林分のエゾマツの根の微生物相には,すでに変化が生じていることが明らかになったことは注目される。
土壌動物については,健全林分よりも衰退林分のほうが固体数が多く,また多様性も高かった。林冠の閉鎖が破れ,太陽光線が林内に侵入するようになったところを中心に草本類が繁茂するようになっている。それにともなってされざまな土壌動物の活動が活発になったものと考えられた。
酸性雨が落葉の分解に関係する土壌動物に与える影響を実験的に解析したところ,ワラジムシ類についてはとくに顕著なマイナスの影響が認められた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Furuta,K: "Effects of lpsenol on trap ctches of spruce beetle" J.Jpn For Soc. 76. 604-606 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta,K: "Seasonal difference in the abundance of the sprua beetle between the inside and outside of the forest" J.Appl.Entom. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁王以智夫: "衰退・非衰退林分におけるエゾマツ根の微生物相の比較" 森林立地. 36. 51-56 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋郁雄: "エゾマツの天然材と人工林でみられた外生菌根菌" 日本林学会北海道支部論文集. 42. 143-145 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta, K.: "Effects of Ipsenol on trap catches of the spruce beetle." J.Jpn.For.Soc.76. 604-606 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta, K.: "Seasonal difference in the abundance of the spruce beetle between inside and outside of the forest." J.Appl.Entom. (In printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nioh, I: "Comparisdon of microflora of Yezo spruce roots in the healthy and dele-terious forests." Sinrin-ritti. 36. 51-56 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, I.: "Occurence of fungi on de-clining adult Yezo spruce and Todo fir in natural forest." Transactions Jap.For.Soc.Hokkaido.40. 24-26 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁王以智夫・最美あかね: "衰退・非衰退林分におけるエゾマツ根の微生物相の比較" 森林立地. 36. 51-56 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋郁雄: "エゾマツの天然林と人工林でみられた外生菌根菌" 日本林学会北海道支部論文集. 42. 143-145 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Furuta,K,他: "Seasonal difference in the abundance of the spruce beetle between the inside and outside of the to rest" J.Appl. Ent.(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋郁雄: "エゾマツの天然林と人工林でみられた外生菌根菌" 日本林学会北海道支部論文集. 42. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi