研究課題/領域番号 |
04454085
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
山本 福壽 鳥取大学, 農学部, 助教授 (60112322)
|
研究分担者 |
玉井 重信 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (60026606)
岡田 滋 鳥取大学, 農学部, 助教授 (40233332)
橋詰 隼人 鳥取大学, 農学部, 教授 (60032075)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | トベラ / ミズメ / ABA / 水ポテンシャル / 耐乾性植物 / クロマツ / 菌根菌 / ヒノキ / 乾燥耐性(耐乾性) / 気孔 / Ammopitanthus mongolicus / Ziziphus spina-christi / Acacia victoria / Leusenia leucocephala / Robinia psedoacacia / イチョウ / 菌根 / 乾操ストレス耐性 / アブシジン酸 / 乾燥ストレス耐性 / アブサイシン酸(ABA) / 水ポテンシャン |
研究概要 |
(1)乾燥ストレス耐性、適応性発現と順化 水耕栽培法を用いて培地の水ポテンシャルを調節することによりトベラ、ミズメ2樹種の成長、ストレス耐性の変化、および ABA量の変化を調べた。ストレスに対する成長低下や ABAの生成はトベラが速やかであった。さらにトベラのストレス前歴個体は急激な水欠差に対して速やかな内生 ABA量の増加を示し、蒸散量を急速に低下させた。また重量法で土壌の水分を調節することにより、中国やアラビア半島に乾燥地に生育する数種の乾燥耐性変化を調べた。この結果、乾燥地の植物は長期間の乾燥ストレス処理を行ってもほとんど耐性が変化しないことがわかった。これに対してニセアカシアは高い順化能を示した。 (2)耐乾燥性植物の葉の組織構造 中国の内陸乾燥地原産の木本植物の葉の組織構造からみた乾燥耐性機構を調べた。この結果、乾燥地の植物はほとんど葉の両面に気孔を持ち、多くが多毛でクチクラ層が発達し、ワックスが多いことを認めた。しかし気孔密度や大きさは耐乾性とは関連性がないことがわかった。 (3)感想耐性にける菌根菌の生理的役割 in vitro実験系を用いてクロマツ芽生えに担子菌数種の菌根を形成させ、乾燥耐性に及ぼす影響を検討した。この結果、芽生えの生存率は菌根の形成によって上昇し、バイオマスも増加することが確認された。また褐変壊死などの比率は菌根形成区で軽減された。菌糸束を分断は急激に光合成量を低下させた。 (4)生理的特性を基準としたヒノキの耐乾性固体選抜。 10系統のヒノキクローン林から耐乾性固体を生理的基準に基づいて選抜した。成長の良好な系統ではABA生成能が高く、Ψ_<tlp>の値が低い傾向を示した。また成長の良好な系統は飽水時の葉内ABAが少なかった。
|