• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寒冷地における湿性植物群落の水収支および水分生理特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454099
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 英紀  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (20001472)

研究分担者 原田 二郎  佐賀大学, 農学部, 助教授 (00111485)
井上 京  北海道大学, 農学部, 助手 (30203235)
冨士田 裕子 (冨土田 裕子)  北海道大学, 農学部, 助手 (50202289)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード湿性植物 / 高層湿原 / 気孔伝導度 / 蒸発散 / 泥炭地 / 水収支 / 乾燥化 / 水分生理 / 気孔抵抗
研究概要

わが国で最大の高層湿原が残されている北海道宗谷支長管内サロベツ原野において、湿性植物群落の群落組成と構造、水収支および植物の水分生理特性について土壌水分計や各種気象器機と本研究貴で購入したスーパーポロメータを用いて平成4年、5年の暖候期に現地研究を実施した。得られた結果は次のようにまとめられる。
(1)研究地域の植物群落は乾燥化の程度(地下水位の深さとその変動特性)により、a・チマキザサ群落、b・ササ・高層湿原境界群落、c・ミズゴケ・ヤチヤナギ・イソツツジ高層湿原群落、d・ミズゴゲ・ホロムイスゲ高層湿原群落、e・ヌマガヤ・ヨシ・コバイケイソウ中間湿原群落、f・ヨシ優先低層湿原群落の6タイプに分類された。湿原の発達と還変の過程がこ で明らかにできることが判明した。 (2)ヤチヤナギの根系の形態は地下水位が低い地点から高い地点に向かうにつれて地下茎直径は減少し、地下茎長は長くなる傾向を示した。(3)1993年の夏、6月下旬から8月中旬にかけてサロベツ地域ではほとんど雨が降らず、地下水位は低下し最低時には地下40cmにまで達した。しかし、植物の根系が発達する地下10cmの水分ポテンシャルは-2.1kPaで、土層中には植物が利用可能な重力水が十分残されていた。(4)7月から10月にかけて10回にわたり測定した日最大気孔伝導度の平均はヤチヤナギが0.62cm/gで最大であり、イソツツジ、チ、キザサが続いた。ヌマガヤ、ホロムイツツジ、ハイイヌツゲは種間差はほとんどなく、0.4cm/s程度であった。木本植物の値が大きく湿原植物の特徴が見られたが、草本植物では一般の植物と同程度の値を示した。(5)気孔の開度が光飽和点を越えた日中の蒸散量は葉一大気湿度飽差の高い日には飽差の挙動に支配されていた。しかし、飽差が低い日は気孔伝達の影響が大きかった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi