研究課題/領域番号 |
04454143
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境生理学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
彼末 一之 大阪大学, 医学部, 教授 (50127213)
|
研究分担者 |
藤原 素子 大阪大学, 医学部, 助手 (30220198)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 視束前野 / ふるえ / 皮膚血管運動 / 内側前脳束 / 左右 / 前視床下部 |
研究概要 |
視束前野・前視床下部(POAH)は体温の恒常性維持に不可欠な多くの自律性及び行動性反応間の協調,さらには体温調節と他のホメオスタシス調節との機能連関に中心的な役割を果しており、この統御機能について温度ニューロンを中心に行われた神経生理学的研究から多くの知見が得られてきた.POAHを温度刺激すると適切な調節反応が起こることから,体温調節に関係した温度ニューロンがPOAHに存在することは間違いない.しかし,体温調節系の細かい神経回路網が不明で,今のところ温度感受性という必要条件のみがニューロンを同定する方法なので、温度ニューロンの反応性に関する知見とマクロな調節反応の解析結果を残念ながら直接には結び付けられない.そこで本研究は特に体温調節性の皮膚血管運動とふるえに関する視床下部内下行路の解析を行った.視床下部を視束前野の尾側で一側前額面に切断を行うと、切断側の視束前野を加温したときのふるえは全く影響を受けず、皮膚血管運動は減弱したが残存した.左右の視束前野の間には皮膚血管運動調節の回路では接続があるが、ふるえの回路にはないようである(以上平成4・5年度)さらに視床下部の一側の内側あるいは外側をマイクロナイフで切断,健常側刺激時の反応を基準として切断側刺激時の反応が消失・減弱していれば切断部位を信号が下行していると考えられる.ふるえ、皮膚血管運動いずれも視床下部の外側(内側前脳束)を切断すると切断側の視束前野加温に対するふるえ抑制、皮膚血管拡張の反応が消失、あるいは減弱した.一方視床下部内側の反応に影響しなかった.ふるえ、皮膚血管運動いずれの調節も視束前野からの遠心性信号は内側前脳束を下行するものと思われる.さらに皮膚血管運動についは内側前脳束にカイニン酸を注入し細胞体を破壊しても反応には影響しなかった.ここではシナプスの交代なしに信号は下行しているようである.(以上平成6年度)
|