• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発現系を用いた抗インフルエンザウイルス血球凝集素ヒト単一抗体の作製と抗原認識の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454202
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中島 捷久  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40012778)

研究分担者 中島 節子  国立公衆衛生院, 微生物学部, 室長 (80124402)
信澤 枝里  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (90183904)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードインフルエンザウイルス / 血球凝集素 / 単一抗体 / in vitro抗体作製 / in vitro発現
研究概要

インフルエンザウイルスの抗原変異の機構を理解するためには、HA蛋白質のどの領域をヒトの免疫機構が抗原として認識しどのように反応するかを明らかにする必要がある。本研究は2つの方法によって行なった。
1。インフルエンザウイルス感染患者リンパ球よりIgG mRNAの分離とIgG蛋白質のin vitroでの発現法によるインフルエンザウイルスHAに対する単一抗体の作成。この目的を達成するためにマウスハイブリドーマ由来のIgG mRNAよりのHA蛋白質に対するIgG抗体の作成を検討した。STRATAGENE社によるimmunozapベクターによっては同定できるだけの抗体の産生がなかった。最近H鎖とL鎖を結合した抗体作製の報告がありこのシステム系にかえてインフルエンザウイルスHAに対する抗体作成を試みたところ、HLリンカーによる抗体産生はH鎖、L鎖を別々な蛋白質として発現させるより、より安定な蛋白質として大腸菌の中で発現できる事がわかった。残念ながら特異性が弱いこともわかったが、この方法を改良することによってin vitro抗体作成はインフルエンザウイルスHAに対するものでも可能であることが示唆された。
2。インフルエンザウイルスHAに対するオリゴペプチドを作成し、これらのペプチドをエピトープとして認識する抗体がヒト血清中にどの程度あるかを検討した(エピトープスキャニング)。8アミノ酸からなるペプチドを抗原に用いた場合、約1/3のペプチドが強弱をもってヒト血清中の抗体と反応した。10アミノ酸からなるペプチドを用いた場合、抗原決定基の特定はある程度できたが、ペプチド数は12にした方がより明確な結果が得られる事が推察できた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 中島捷久・中島節子: "インフルエンザウイルスの抗原変換と生体防御" 生体防御. 9. 147-153 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島節子・西川文雄・中村和幸・中島捷久: "Comparison of the HA gene of type B infwenza viruses in herald waves and later epidemic seasons" Epidemiology and Infection. 109. 559-568 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島節子・西川文雄・中村和幸・中尾春寿・中島捷久: "Reiafection with influenza B virus in children" Epidemiology and Infection. 113. 103-112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島捷久・信澤枝里・中島節子: "小児医学の進歩´92「インフルエンザウイルス変異株出現のメカニズム」" 中山書店, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakajima, F.Nishikawa, K.Nakamura and K.Nakajima: "Comparison of the HA genes of type B influenza viruses in herald waves and later epidemic seasons" Epidemiol.Infect.109. 559-568 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ochiai, Akesue, M.Kurokawa, K.Nakajima and H.Nakagawa.: "Enhanced production of rat interleukin-8 by in Vitro and in Vivo infections with influenza A NWS virus" J.Virol. 67. 6811-6814 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakajima, F.Nishikawa, K.Nakamura, H.Nakao and K.nakajima: "Reinfection with influenza B virus in children : analysis of the reinfection influenza B viruses." Epidemiol.Infect.113. 103-112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島節子・西川文雄・中村和幸・中島捷久: "Reinfection with influenza B virus in children" Epidemiology and Infection. 113. 103-112 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 節子: "Comparison of the HA genes of type B influgnza viruses in herald waves and later epidemic seasons" Epidemiology and Infection. 109. 559-568 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 捷久: "小児医学の進歩'92A" 中山書店, 345 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi