• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニックマウスを用いた抗体の体細胞突然変異機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454211
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

東 隆親  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (00028234)

研究分担者 岡田 秀親  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30160683)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード免疫グロブリン / 体細胞突然変異 / トランスジェニックマウス / 抗体 / トランスジェニック
研究概要

平成4年度の研究では体細胞突然変異がどのような遺伝子要素によって発現が制御されているかを明らかにするため,免疫グロブリン(Ig)遺伝子のプロモーターとエンハンサーで発現が制御されるレポーター遺伝子(クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ)(CAT)を移入したトランスジェニックマウスを作製し,CAT遺伝子にIgのV-D-J遺伝子と同様に体細胞突然変異が誘導されるかどうかを検討した。その結果,頻度は高くないがIg遺伝子と類似した発現分布をもつ体細胞突然変異をCAT遺伝子に認めた。このことは,Ig遺伝子のV-(D)-Jは体細胞突然変異のシグナルを提供していないことになり,プロモーターとエンハンサーの重要性が示唆された。この結果に基づき平成5年度は体細胞突然変異発現におけるプロモーターとエンハンサーの役割を明らかにするため,λ_1鎖遺伝子の体細胞突然変異の分布,および,その頻度を詳細に検討した。その結果,V_<λ1>-J_<λ1>には高い頻度の突然変異(3〜4%)が,また,不活性なV_<λ2>-J_<λ2>遺伝子にも同程度の突然変異が認められたが,プロモーター領域を含む5'ノンコーディング領域にはV_<λ1>-J_<λ1>の,おおよそ,1/(100)程度の突然変異を認めたにすぎなかった。同様に低い頻度の突然変異を5'ノンコーディング領域に認めたことから,プロモーター領域は,単にIg遺伝子の組織特異的な発現を制御するだけでなく,体細胞突然変異の発現に深く関与し、この機構の標的とならないよう保護されていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] N.Motoyama: "Comparison of somatic mutation frequency among immunoglobulin genes" J.Exp.Med.179. 395-403 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Azuma: "Mutations of the chloramphenicol acetyl transferase transgene driven by the immunoglobulin promoter and intron enhancer" Int.Immunol.5. 121-130 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Wolf-Levin: "Specific IgG autoantibodies are potent inhibitors of autoreactive T cell response to phytohemaggglutinin-activated T cells" J.Immunol.151. 5864-5877 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Motoyama: "Comparison of somatic mutation frequency among immunoglobulin genes" J.Exp.Med.179. 395-403 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Azuma: "Mutation of the chloramphenicol acetyl transferase transgene driven by immunoglobulin promoter and intron enhancer." Int.Immunol.5. 121-130 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Wolf-Levin: "Specific IgG autoantibodies are potent inhibitors of autoreactive T cell response to phytohemagglutinin-activated T cells." J.Immunol.151. 5864-5877 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Motoyama,T.Miwa,Y.Suzuki T.AZUMA H.Okada: "Comparison of Somatic Mutation Freguency among Immunoglsbulin" J.Exp.Med.179. 395-403 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] R.Wolf-Levin,T.Azuma,K.Aoki Y.Yagami,H.Okada: "Specific IgG Autoantibodies Are Potent Inhibitors of Autoreactive T cell Response to Phytohemagglutimin-Activated T cells." J.Immunol.151. 5864-5877 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Okada,H.Momota,N.Okada,T.Okamoto,T.Azuma: "Elimination of HIV-infected cells by lymphocytes armed with a bifunctional antibody to gp120 of HIV and CD3" Immunology letters. 38. 195-199 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] TAKACHIKA AZUMA,Noboru MOTOYAMA,LARRY E.FIELDS,DENNIS Y.LOH: "Mutation of the chloramphenicol acetyl transferase transgene driven by the immunoglobulin promoter and intron enhancer." International Immunology. 5. 121-130 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi