• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PCR産物直接塩基配列決定による結核の疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454228
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

牧野 正直  大阪府立公衆衛生研究所, 微生物課, 微生物課長 (00116097)

研究分担者 鈴木 定彦  大阪府立公衆衛生研究所, 病理課, 研究員 (90206540)
勝川 千尋  大阪府立公衆衛生研究所, 微生物課, 主任研究員 (20183725)
東 逸男  大阪府立公衆衛生研究所, 微生物課, 主任研究員 (00250275)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワードリボゾームRNA遺伝子 / 16S-23S非コード領域 / PCR / 結核の疫学的研究 / PCR産物直接塩基配列決定 / 抗酸菌 / 臨床分離結核菌 / 16S・23S非コード領域
研究概要

学校や塾における集団発生や海外からの移入等は、今日結核感染において注目されている問題の一つである。しかし、原因菌に対する疫学的調査の方法はこれまでに確たるものは存在していない。そこで我々は結核菌の疫学的同定法の確立を目指して研究を進めている。16SリボゾームRNA(rRNA)遺伝子と23S rRNA遺伝子の間の非コード領域の構造の多様化に着目し、この部分の塩基配列を決定、比較することにより結核菌の疫学的同定が可能かどうかについて検討を行なった。
1)プライマーの選択
プライマーは16S rRNA遺伝子の3′末端付近と23S rRNA遺伝子5′末端付近で、様々な菌種の間で保存性に基づいて選択した。結核菌H37Rv株より抽出したDNAを鋳型としてプライマーのペアおよび反応条件の検討を行なった。
2)塩基配列の決定および比較
結核菌標準株4株、結核菌以外の抗酸菌20株及び臨床分離結核菌40株よりPCRにより16S-23S非コード領域を増幅し、大腸菌ベクターpUC18にサブクローニングした。得られたプラスミドDNAを鋳型としてA.L.F.DNAシーケンサにより塩基配列を決定後、それぞれの比較を行なった。その結果、結核菌とその他の抗酸菌の間にはこの領域の塩基配列に明らかな違いが見られ、結核菌の他の抗酸菌よりの鑑別には適していることが判明した。結核菌標準株どうしには1から4個の塩基置換が見られた。しかし臨床分離結核菌どうしは塩基置換が見られなかった。これは、16S-23S非コード領域がPCR産物直接塩基配列決定による結核の疫学的研究に利用できない領域であることを示すものである。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masanao Makino,YuePing Yin,Chihiro Katsukawa,Kwang Hyuk Kim,and Yasuhiko Suzuki: "Studies of the alpha antigen gene family in M.leprae" Proceedings of 28th Joint Research Conference on Leprosy and Tuberculosis. U.S.Japan Cooperative Medical Science Program.28. 63-67 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi