• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠動脈副血行路の新生と発達を調節する血行力学的要因と液性因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04454261
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関山形大学

研究代表者

友池 仁暢  山形大学, 医学部, 教授 (90112333)

研究分担者 山口 清司  山形大学, 医学部, 助手 (30239892)
中村 秀範  山形大学, 医学部, 助手 (30240675)
池田 こずえ  山形大学, 医学部, 講師 (30184419)
太田 郁郎  山形大学, 医学部, 講師 (70143097)
小熊 正樹  山形大学, 医学部, 講師 (10160821)
佐藤 忍  山形大学, 医学部, 助教授 (90113951)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード副血行路 / 血管新生 / 心筋虚血 / 冠循環 / 心筋機能 / 局所心機能 / 血管成長因子 / WHHL / 高脂血症 / 血行動態
研究概要

1.副血行路の発達を規定する要因についての検討
成犬を清潔手術下に開胸し、前下降枝領域と回旋枝領域の心内膜側に各一対の超音波クリスタルを留置し、局所壁運動の計測に供した。左心室腔内に圧トランスデューサーを心尖部より挿入固定し、左冠動脈回旋枝に血流プローブとカフ型閉塞器を装着し、閉胸した。手術から回復後無麻酔の条件下に、2分間の冠閉塞を30分毎に繰り返し副血行路の発達を促した。副血行路機能の発達過程は、閉塞解除直前の虚血部局所心筋短縮率の低下度を冠動脈閉塞前の短縮率で基準化し、その経時変化から解析した。本モデルにおいて次の点が明らかになった。(1)副血行路に血流路としての極性は認められなかった。(2)生来存在する副血行路機能が良好なほど、少ない回数の虚血刺激で副血行路が発達した。すなわち、生来存在する吻合路の大きさが副血行路の発達速度を規定する重要な要因であることを確認した。(3)副血行路が冠動脈閉塞時の局所心筋短縮率を変化させない程度まで発達した後、2分間の閉塞刺激を24時間休止すると副血行路機能が低下した。この事実は虚血刺激が無いと副血行路機能が退縮する事を意味する。(4)冠動脈の潅流域の広さと副血行路が発達するのに必要な冠閉塞回数との間に有意の相関を認めなかった。
2.小動物モデルの開発と血行動態計測システムのミニチュア化
虚血に伴う副血行路の発達過程が高脂血症や、糖尿病でどの様な修飾を受けるかを検討するため、高脂血症モデル(WHHL家兎)、糖尿病モデル(アロキサンの静脈内注射による)を家兎に作成し、動物モデルとしての有用性を確認した。これら小動物を実験に用いた場合でも高い精度で血行動態を観察記録できるように血流プローブのミニチュア化を図った。新しい原理に基ずく心室容量測定システムを開発した。冠動脈閉塞に伴う副血行路の発達とその特徴を疾患モデル毎に解析中である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Yamaguchi S.,et al.: "Resetting of regional preload due to ventricular shape change alters diastolic and systolic performance." Am.J.Phyisiol.265. H1624-H1637 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuga T.,et al.: "Role of coronary artery spasm in progression of organic coronary stenosis and acute myocardial infarction in a swine model:Importance of mode onset and duration of coronary artery spam." Circulation. 87. 573-582 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota I.,et al.: "Role of ATP-sensitive K^+ channel on ECG ST segment elevation during a bout of myocardial ischemia:A study on epicardial mapping in dogs." Circulation. 88. 1845-1851 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukai T.,et al.: "Serotonin-induced coronary spasm in a swine model:A minor role of defective endothelium-derived relaxing factor." Circulation. 88. 1992-1930 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuga T.,et al.: "Inhibitory effects of heparin,aspirin and ketanserin on coronary artery vasoconstriction after arterial balloon injury in hypercholesterolemic miniature pigs." J.Am.Coll.Cardiol.22. 291-295 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeishi Y.,et al.: "Adenosin-echocardiography for the detection of coronary artery disease." J Cardiol. 24. 1-7 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoike H.,et al.: "Collateral Circulation" Kluwer Academic Publishers, 283 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi S, et al: "Resetting of regional preload due to ventricular shape change alters diastolic and systolic performance." Am J Physiol. 265. H1624-H1637 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuga T, et al: "Role of coronary spasm in progression of organic coronary stenosis and acute myocardial infarction in a swine model : Importance of mode onset and duration of coronary artery spasm." Circulation. 87. 573-582 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota I, et al: "Role of ATP-sensitive K^+ channel on ECG ST segment elevation during a bout of myocardial ischemia : A study on epicardial mapping in dogs." Circulation. 88. 1845-1851 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukai T, el at: "Serotonin-induced coronary spasm in a swine model : A minor role of defective endothelium-derived relaxing factor." Circulation. 88. 1992-1930 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuga T, et al: "Inhibitory effects of heparin, aspirin and ketanserin on coronary artery vasoconstriction after arterial balloon injury in hypercholesterolemic miniature pigs." J Am Coll Cardiol. 22. 291-295 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeishi Y, et al: "Adenosin-echocardiography for the detection of coronary artery disease." J Cardiol. 24. 1-7 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomike H, et al: "Collateral Circulation" Kluwer Academic Publishers. 283. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota,I.,et al.: "Role of ATP-sensitive K^+ channel on ECG ST segment elevation during a buot of myocardial ischemia: A study on epicardial mapping in dogs." Circulation. 88. 1845-1851 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Fukai,T.,et al.: "Serotonin-induced coronary spasm in a swine model: A minor role of defective endothelium-derived relaxing factor." Circulation. 88. 1922-1930 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kuga,T.,et al.: "Inhibitory effects of heparin,aspirin and ketanserin on coronary artery vaso-constriction after arterial balloon injury in hypercholesterolemic miniature pigs." J.Am.Coll.Cardiol.22. 291-295 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takeishi,Y.,et al.: "Ratio of lung to heart thallium-201 uptake on exercise and dipyridamole stress imaging in coroanry artery disease: Implication of SPECT." Jpn.Circ.J.57. 379-378 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Abe,S.,et al.: "Comparison of adenosine and treadmill exercise thallium-201 stress tests for the detection of coronary artery disease." Jpn.Circ.J.57. 1111-1119 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ando,H.,et al.: "Assessment of preload reserve in myocardial ischemia: The relation between proload preserve and ischemic size differs between anterior descending and circumflex coronary artery occlusion in a canine model." Jpn.Circ.J.57. 1164-1172 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoike,H.: "Collateral Circulation" Functional aspects of collateral develpment in animal models., 283 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoike,H.: "Coronary spasm and integrity of endothelial function." Jpn.Circ.J.56. 175-177 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takeishi,Y.: "Intravenous aminophylline affects myocardial washout of thallium-201 after dipyridamole infusion." Am.J.Noninvas.Cardiol.6. 116-121 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaki,M.: "Relation between recovery sequence estimated from body surface potentials and T wave shape in patients with negative T waves and normal subjects." Circulation. 85. 1768-1774 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hosoya,Y.: "Spectral analysis of 87-lead body surface signal-aver-aged ECGs in patients with previous anterior myocardial infarction as a marker of ventricular tachycardia." Circulation. 85. 2060-2064 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Egashira,K.: "Mechanism of ergonovine-induced hyperconstriction of the large epicardial coroanry artery in conscious dogs a month after arterial injury." Circ.Res.71. 435-442 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 友池 仁暢: "副血行路の発達機序" 脈管学. 32. 1203-1205 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoike,H.: "Collateral Circulation" Kluwer Academic Publishers, 283 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi