• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

preconditioningは梗塞sizeの縮小効果の他にスタンニングも改善する

研究課題

研究課題/領域番号 04454264
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

藤原 久義  京都大学, 医学部, 講師 (80115930)

研究分担者 久萬田 俊明  京都大学, 医学部, 助教授 (70127760)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1992年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワードischemic preconditioning / pig heart / 31p-MRS / immunohistochemistry / in situ hybridization / adenosine / energy metabolism / ATP
研究概要

側副血行路のないブタ40頭の心を用いてischemic preconditioning(IP)として5分冠閉塞・5分再潅流を2回繰り返した後、15分sustained ischemia・2時間再潅流モデルを作製し、以下の検討を行った。1)局所心機能の改善効果があるか否かをultrasonic crystalを用いて検討した。2)この間のエネルギー代謝の変化を31p-MRSを用いて検討した。3)200μg/Kg/min×15分adenosineを左房より前投与することにより同様の効果を持つか否かを30分冠閉塞・2時間再潅流モデルで検討した。4)heat shock proteinがpreconditioningにより産生されるか否かをIP後2日間再潅流モデルにてIn Situ Hybridizationおよび免疫組織学的方法で検討した。その結果、以下のことが明らかとなった。1)IPは虚血中にエネルギー消費を減少し、ATP,クレアチンホスフェイト(Pcr)、心筋細胞内PHを保持すると共に再潅流2時間後にはATPを正常化し、Pcrの著明なovershootを再潅流中持続した。すなわちIPは虚血中のみならず再潅流中もエネルギー代謝を改善した。しかし局所心機能はIPのないコントロールと同様でスタンニングの改善効果はみられなかった。2)アデノシンの前投与は虚血中ATPを保持し、再潅流後にはATPの改善を促進した。しかしATPは正常化せず、かつPcrのovershootはみられなかった。すなわちエネルギー代謝からみればアデノシンはIPと類似ではあるが、異なる点もあり、IPの成因はアデノシンのみでは説明できないと思われる。3)IPによるheat shock proteinの産生を酵素抗体法により免疫組織学的に検討するとIP後48時間でpeakとなった。そのmRNAをノーザンブロッティング法にて検討するとIP後3時間でpeakとなった。IP効果はIP後1時間以内に消失することが報告されており、この時間帯ではheat shock proteinは産生されず、IP効果はheat shock proteinの産生とは関係がないと結論した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ishida M,Fujiwara H,Kida M,Kawai C,Nakayama S,Yamashita S,Miura I,Yabuuchi Y: "Protective effect of carteolol,a β-blocker,on myocardial cellular damage in ischemic and reperfused pig hearts: Assessment with gated in vivo 31-P MRS and electron microscopy" J Mol Cell Cardiol. 24. 21-34 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura A,Fujiwara H,Uegaito T,Tanaka M,Kawai C: "Comparative effects of diltiazem,nifedipine,and verapamil on large and small coronary artery constriction induced by intracoronary acetylcholine in pigs" J Cardiovascular Pharmacology. 19. 915-921 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka M,Fujiwara H,Kida M,Uegaito T,Shibata Y,Kimura K,Kawai C: "Effects of chronic oral administration of calcium antagonists,nifedipine and diltiazem,on small coronary artery disease in(NZW x BXSB)F1 male mice" Cardiovascular Res. 26. 586-592 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamae M,Fujiwara H,Kida M,Yokota R,Tanaka M,Katsuragawa M,Hasegawa K: "Ischemic preconditioning improves energy metabolism during reperfusion,but does not attenuate stunning in porcine hearts" Circulation. 87. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka M,Fujiwara H,Yamasaki K,Sasayama S: "N-2-Mercaptopropionyl Glycine,an oxyradical scavenger,attenuate infarct size limitaion effect of ischemic preconditioning in rabbits" Circulation. 88. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi