• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交感神経活動と心筋応答からみた慢性心筋不全の進展予測と制御に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454265
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

武田 裕  大阪大学, 医学部附属病院, 助教授 (20127252)

研究分担者 尾崎 仁  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
松村 泰志  大阪大学, 医学部・附属病院, 助手 (90252642)
佐藤 秀幸  大阪大学, 医学部, 助手 (70167435)
井上 通敏  大阪大学, 医学部・附属病院, 教授 (30028401)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード慢性心筋不全 / 運動 / 交感神経活動 / 心筋応答 / 遷延性左室拡張機能障害
研究概要

慢性心不全患者のquality of lifeおよび生命予後を改善するためには、心不全の進行を予測し、早期に抑制することが重要であるが、その予測指標は未だ明らかにされていない。申請者らは従来の研究で、慢性心不全患者においては運動中の拡張期特性が悪化し、この悪化はβ遮断薬により抑制されることを明らかにし、労作時の過剰な交感神経刺激が不全心筋の代謝に悪影響を及ぼす可能性を示した。したがって、労作に対する不全心筋の代謝応答あるいは脆弱性を、臨床的かつ非観血的に評価できれば、心筋不全の進行を予測する上で有力な指標になり得ると考えられる。本研究では、慢性心不全患者において労作による左室拡張機能障害が遷延するか否かを明らかにし、心筋不全の進行を予測する臨床的指標を見いだすことを目的とした。拡張型心筋患者12例と正常対照群8名を対象に、症候限界ランプ自転車負荷試験を行い、負荷前および負荷後1時間、3時間、5時間、1日、3日、7日の7時点で、心拍数および収縮期血圧を測定した。同時に心エコー・ドプラー検査を施行し、収縮期機能の指標として左室内径短縮率を、拡張期機能の指標として左室流入血流速パターンから心房収縮期と急速流入期の最大血流速の比(A/E)および拡張早期波減速時間(DT)を求めた。その結果、拡張型心筋症群では、心拍数、収縮期血圧および左室内径短縮率は運動前後で変化を認めなかったが、A/EおよびDTは負荷後1時間から有意な上昇を認め、前値に復したのは3日後であった。正常対象群では、すべての指標に有意な変化を認めなかった。以上より、慢性心不全患者においては単回労作による左室拡張機能障害は少なくとも運動後24時間以上にわたり遷延することが明らかになった。さらに、運動後のA/EおよびDTを評価することにより、運動に対する不全心筋の脆弱性を非侵襲的に評価できる可能性を示し、運動後のA/EおよびDTが心筋不全進行の予測指標になり得ることを示唆する。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 今井 克次: "心拍数減衰から評価した運動後の副交感神経再興奮の慢性心不全および運動選手における変化" 大阪大学医学雑誌. (掲載予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumura Y.: "Protective effect of the protease inhibitor leupeptin against myocardial stunning." J Cardiovac Pharmacol. 22. 135-142 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato H.: "Exercise-induced upward shift of diastolic left ventricular pressure-volume relation in patients with dilated cardiomyopathy" Circulation. 88. 2215-2223 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozaki H.: "Predominant β-adrenoceptor blocking effect of xamoterol averaged over the day in patients with mild to moderate heart failure" Eur.J Pharmacol. 43. 455-461 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato H.: "Endogenous adenosine blunts β-adrenoceptor-mediated inotropic response in hypoperfused canine myocardium." Circulation. 85. 1594-1603 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuji Imai: "Post-exercise vagal reactivation assessed by heart rete is impaired in chronic heart failure but accelerated in athletes." Med J of Osaka Univ Jpn Edition. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumura Y: "Protective effect of the protease inhibitor leupeptin against protease inhibitor leupeptin agaist myocardial stunning." J Cardiovasc Pharmacol. 22. 135-142 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, H: "Exercise-induced upward shift of diastolic left ventricular pressure-of diastolic left ventricular pressurevolume relation in patients with dilated cardiomyopathy." Circulation. 88. 2215-2223 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozaki, _H: "Predominant beta-adrenoceptor blocking effect of xamoterol averaged blocking effect of xamoterol averaged over the day in patients with mild to moderate heart failure." Eur J Pharmacol. 43. 455-461 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, H: "Endogenous adenosine blunts beta-adrenoceptor-mediated inotropic beta-adrenoceptor-mediated inotropic response in hypoperfused canine myocardium." Circulation. 85. 1594-1603 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井克次: "心拍数減衰から評価した運動後の副交感神経再興奮の慢性心不全および運動選手における変化" 大阪大学医学雑誌. (掲載予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsumura: "Protectic effect of the protease inhibitor leupeptin against myocardial stunning" J Cardiovascular Phamacology. 22. 135-142 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sato: "Exercise-induced upward shift of diastolic left ventricular pressure-volume relation in patients with dilated cardiomyopathy" Circulation. 88(5). 2215-2223 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 秀幸: "運動後心拍数減衰曲線による新しい副交感神経指標の開発と副交感神経活動に及ぼすトレーニング効果の判定" 体力研究. 80. 53-59 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎 仁: "日常消費熱量の計測による心不全治療効果の評価" 循環の計測と制御. 11. 12-15 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎 仁: "左室機能不全患者の運動能力および心機能におよぼすflosequinanの慢性効果ーープラセボを対照とする多施設二重盲検比較試験ーー" 臨床薬理. 23. 11 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ozaki H.: "Predominant β-adrenoceptor blocking effect of xsamoterol averaged over the dayin patients with mild to moderate heart failure:insight into the mechanism of its long-term clinical efficacy" Eur.J.Clin.Pharmacol.43. 455-461 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 克次: "慢性心不全における副交感神経の運動後再興奮過程の障害ーー心室頻拍との関連ーー" 医用電子と生体工学. 30. 489 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuyama T.: "Blunted cardiac responses to exercise-induced sympathetic stimulation in non-failing aortic regurgitation:insight into role of cardiac delataion in hyporesponse of failing hearts." J.Circ.J.56. 117-127 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Imai K.: "New Aspects in the Treatment of Failing Heart" Springer-Verlag, 255 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi