研究課題/領域番号 |
04454299
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 放射線医学総合研究所 |
研究代表者 |
溝江 純悦 放射線医学総合研究所, 治療診断部, 室長 (80091510)
|
研究分担者 |
恒元 博 重粒子治療センター, センター長 (10167520)
赤沼 篤夫 放射線医学総合研究所, 治療診断部, 部長 (80010437)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | NeutronKnife / 脳悪性グリオーマ / 速中性子線治療 / 3次元治療計画 / 3次元位置確認法 / Neutron Knife |
研究概要 |
19症例24部位の脳腫瘍に対して、速中性子線の多平面多方向照射を行った。肺腺癌よりの転移性脳腫瘍が15例20部位、原発性脳腫瘍4例(grade2が2例、grade3が2例)4部位であった。2平面以上を使用し各々多方向照射を行った部位が15部位あったが、いずれも転移性脳腫瘍に於いてであった。1平面上のみで多方向照射を行った部位が9部位あったが、全脳照射後や光子線照射後の追加治療として5部位が(うち4部位は原発性脳腫瘍)、又、1日で照射を終了させる、いわゆるNeutron Knifeが4部位(いずれも転移性脳腫瘍)あった。 1日1回の多分割照射の時は、週3回照射で、1回治療線量は90cGy(n、γ)から111cGy(n、γ)で、総線量は16.2Gy(n、γ)から19.98Gy(n、γ)であった。Neutron Knifeの時は、6門照射で行われ、計3Gy(n、γ)が3人、計5Gy(n、γ)が1人、1日で照射された。 20Gy(n、γ)照射後に明らかな脳組織の障害を示した症例はみられなかった。又、Neutron Knifeの腫瘍に対する効果は、3Gy照射の3例で、各々、CR、PR、CDであり、又、5Gyの症例はPRであった。そして、Neutron Knife症例に於いて、明らかな障害はみられていない。 15EA04:以上の様に本治療法は、充分に、臨床的な応用が可能な照射法であると考えられる。今後は、上述の症例の予後管理を行胃、特に晩発性の障害の発生を調査すると同時に、線量を増加した臨床試行を行う予定である。
|