• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳の変性、老化、発育障害の機序-神経栄養因子の動態-

研究課題

研究課題/領域番号 04454302
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

柿本 泰男  愛媛大学, 医学部, 教授 (60028305)

研究分担者 佐野 輝  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (30178800)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1992年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードProsaposin / 分布 / スフィンゴ脂質
研究概要

糖脂質の代謝にかかわる種々の水解酵素の活性制御には活性化蛋白質が関与している。活性化蛋白質の前駆体(prosaposin)は、核酸レベルの研究からsaposinCを始め4種の活性化蛋白質をドメインとして持つ高分子蛋白質であり、精巣における精子形成の分化過程に重要視される硫酸化糖蛋白質(SGP-1)と同一蛋白質である。SGP-1はセルトリ細胞から精細管に分泌され、細胞外から精子細胞膜表面の再修飾を制御していることが示唆されている。最近prosaposinはガングリオシド結合・輸送能を持つことが明らかにされ、その分子作用機序が注目されている。
Prosaposinのラット脳における分布を検討した。ラット脳を7部位に分けた部位別のウエスタンブロットにおいて、prosaposin(分子量約72kDa)は海馬、脳幹、小脳、線状体、視床下部に豊富に存在し、成熟型saposin(分子量約10kDa)はどの部位においても検出されなかった。免疫組織化学的手法による結果はウェスタンブロットと同様に、皮質下に多くの反応が見られた。免疫反応は神経細胞体および線維に見られ、グリア細胞には観察されなかった。部位的にはコリン作動性ニューロンが多いとされる神経核に反応が強く見られ、それらの神経核が投射する部位において、神経線維が陽性に染色された。とりわけ、聴覚系では、2次又は、3次ニューロンまでの神経細胞体、線維が陽性に観察された。中枢神経系では前駆体のprosaposinとしてそのほとんどが存在し、神経細胞体において合成され、軸索内をターミナルへと運ばれることが考えられた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Kondoh: "The distribution of prosaposin-like immunoreactivity in rat brain" J.Comp.Neurol.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi