• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝類洞様基質下肝細胞培養法による肝機能発現Unitの作製とその臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454323
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関昭和大学 (1993)
旭川医科大学 (1992)

研究代表者

草野 満夫  昭和大学, 医学部・外科, 教授 (70091569)

研究分担者 紀野 修一  旭川医科大学, 医学部, 助手 (20234312)
山本 哲  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50125415)
村上 雅彦  昭和大学, 医学部・外科, 助手 (70255727)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード肝細胞 / 肝機能補助 / 胎児肝 / 類洞 / ハイトロキシアパタイト / ハイドロキシアパタイト / 細胞外マトリックス / 肝類洞 / 肝不全
研究概要

成熟肝細胞は腹腔内移植HXA内で長期生着は得られなかったが、胎児肝組織を用いた実験においては移植1ヵ月目にHXA内に肝細胞の組織塊が得られた。
この肝組織は細胞障害もなく、また分裂、増殖能を有することも確認された。したがって、さらに長期の生体内培養を続けることにより、さらに大きな肝組織塊を内包したHXAが得られると考えられた。しかし肝細胞とHXA腔壁との接着性がなく、かつHXAの気孔率が低いため、相対的な肝組織量が少ない、腔径が広く、肝細胞索構造の構築が不十分であった。これら腔内に微小血管が増生してくることが理想的ではあったが、残念ながら観察されなかった。今後、類同様基質としてはたしてHXAが最適か等、これまで試みられているマイクロキャリア、コラーゲン膜等を含め再度検討すべき課題と考えられた。
今回の研究で、小さな肝組織を多数包含した肝機能発現UNITの可能性が確認されたことは今後、肝細胞増殖因子等の投与などのmodificationを加えることによりさらに発展させ得るものと考えられた。肝不全LECラットへの移植実験はこれら基礎的実験をさらに行った上で試みる予定で、現在LECラットへの肝細胞移植の実験に着手した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] M.Mito,M.Kusano: "Heputocyte transplantation for hepatic failure" Transplantation Reviews. 7. 35-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mito,M.Kusano: "Heputocyte Transplantation in Man." Cell Transplantation. 2. 65-74 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mito, M.Kusano, Y.Kawaura: "Hepatocyte transplantation in man." Transpl.Proc.24. 3050-3051 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mito, M., Kusano, M.: "Hepatocyte transplantation" Japan-Poland Society for Exchange in Surgery. 103-105 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kato, Hodgson, K.Onodera, M.Matsuda, M.Kusano, and M.Mito: "Developmental regulation of cytochrome p-450 of intrasplenically transplanted fetal hepatocytes in spontaneously hypertensive rats." Transpl Proc. 24. 2956-2959 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kusano, M.Sawa, B.Jiang, S.Kino, K.Sakata, K.Ito, K.Kato and M.Mito: "Proliferation and differentiation of fetal liver cell i Implanted into rat spleen." Transpl Proc. 24. 2960-2961 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mito, M.Kusano, M.: "Hepatocyte Transplantation in Man" Cell Transplantation. 2. 65-74 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mito, M.Kusano, M.Sawa: "Hepatocyte transplantation for hepatic failure." Transplantation Reviews W.B.Sauders. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mito, M.& Kusano, M.: "Transplantation of Hepatocytes in to the spleen." Artificial Liver Support Concepts, Methods Results(Second Edition, eds.Brunner, G.& Mito, M.)Springer-Verlag. 296-312 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 草野,満夫: "肝細胞移植の研究" 日本臨床. 50. 1679-1688 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mito,M.Kusano,M.,et al: "Hepatocyte transplantation in Man." Transpl.Proc.24. 3050-3051 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mito,M.Kusano,M.: "Transplantation of Hepatocytes into the Spleen" Antifioial Liver Suppont concept.Method.Results eds.Brunner & Mito.Springer-1, 17 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 草野,満夫 他: "肝細胞増殖に関する生体および局所制御因子 肝再生をめぐる基礎と臨床" 水戸〓郎・武藤泰敏・東洋出版, 10 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 草野満夫: "肝細胞移植の研究" 日本臨床. 50. 1679-1688 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kusano: "Proliferation and Differenteation of Fetal Liver Cells Transplanted into Rat Spleen." Transplantatio Proceedings. 24. 2960-2961 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi