研究課題/領域番号 |
04454324
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
杉山 譲 (杉山 讓) 弘前大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40113807)
|
研究分担者 |
森谷 洋 市立函館病院, 外科, 医長
羽田 隆吉 弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (50125457)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 胃(癌)切除後胆石症 / 胃切除術式 / 胆汁組成 / 胃再建術式 / 胆汁酸 / 胆汁感染 / 外胆嚢瘻 / 予防的胆嚢摘出術 |
研究概要 |
胃癌切除後胆石症の発生原因・頻度・時期については、昭和50〜59年までの検討である程度明らかになった。そこでこれらデータを基にして、本症に体する予防策として昭和61年末より進行胃癌に対しては予防的胆嚢摘出術(予防胆摘)を追加、その後早期胃癌に対しては主に幽門保存胃切除術(PPG)を行い、本症発生について種々比較、検討した。予防胆摘により本症の発生数は激減したが、食物が十二指腸を通らない再建術式で予防胆摘を施行しなかった症例では以前とほぼ同様の発生率があり、予防胆摘の適応を厳しくする必要があると思われた。PPGに本症の発生はなく、術直後の胆嚢機能も正常に保たれており、本症に対する有用な予防策と思われた。本症にて胆摘時に得られた胆嚢胆汁(結石群)と、胃癌切除時に得られた胆嚢胆汁(対照群)との比較では、対照群に比べ結石群では胆汁感染陽性例・遊離型胆汁酸検出例の存在、ケノデオキシコール酸の有意の減少、総胆汁酸をはじめとする胆汁脂質、Caの減少傾向が認められた。特にビリルビンカルシウム石でこの傾向が強く、胆汁感染との関連性が示唆された。一方、臨床的に困難な胆嚢胆汁組成の経時的変化について、平成2年まで外胆嚢瘻(+)群で検討した。その結果、胆石発生と胆汁感染との間に強い関連性が示唆されたが、胆汁感染が外胆嚢瘻由来か胃切除由来かが不明であったので、外胆嚢瘻(-)群で検討した。胆汁採取のみの対照群6頭、PPG群5頭では胆石形成、胆汁感染はなく胆汁酸分画の変動も軽度で遊離型胆汁酸はPPG群2頭にのみ検出され、胆汁感染は外胆嚢瘻由来と考えられた。BII群6頭では胆汁感染、胆石は各3頭に発生、胆汁酸分画の変動は前2群より大きかったが、外胆嚢瘻(+)群のBII群より小さかった。BII群自体が胆汁感染や胆汁組成の変化をきたし、胆石形成に至ると考えられた。
|