• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋虚血再潅流障害の発生機序の解明、特に潅流白血球及び血管内皮細胞の関与について

研究課題

研究課題/領域番号 04454342
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関三重大学

研究代表者

矢田 公 (1993)  三重大学, 医学部, 教授 (80093152)

草川 實 (1992)  三重大学, 医学部, 教授 (10046336)

研究分担者 新保 秀人  三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (70179076)
矢田 公  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80093152)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード虚血再潅流障害 / 血管内皮細胞 / 血管内皮由来弛緩因子(EDGF) / 活性化白血球 / Ca^<++>influx / カルモデュリン阻害薬 / Ca^<++> influx / 血管内皮由来弛緩因子(EDRF) / 細胞内カルシウム伝達系
研究概要

血管内皮細胞は、EDRFやendothelin(ET)等を産生放出して血管張力制御を行っている。本研究では虚血再潅流に曝された血管内皮細胞と内皮細胞の障害因子の一つである白血球に注目し、虚血再潅流前後のEDRFとET産生の変化、及び各種Ca^<++>拮抗剤による内皮細胞保護効果について検討を行った。
培養血管内皮細胞と、その反応系である血管平滑筋とを完全に分離したモデルを用いて、内皮細胞のみに虚血再潅流負荷を加えて検討を行った。虚血中にPMAにて活性化された白血球を混和した場合には、血管内皮細胞のEDRF産生低下とEndothelin-1産生増加を認めたが、活性化された白血球をフィルターで除去して内皮細胞との接触を絶った場合には、EDRF産生低下もEndothelin-1産生増加も認められなかった。又、EDRFによる平滑筋の弛緩反応は低濃度のNOガスを短時間潅流液に混和する事によっても再現できる上に、NO合成阻害剤によってその反応を抑制できるので、血管内皮細胞より産生されるEDRFはNOまたはNO類似物質である事が確認できた。また、各種Ca^<++>拮抗薬による内皮細胞保護効果の比較では、細胞内Ca^<++>拮抗薬であるTMB8とルテニウムレッドは1μM/1以上で効果を発現し、10μM/1で最大効果を得られたのに対し、膜レベルでのCa^<++>拮抗薬であるニカルジピンは100μM/1の高濃度においても、再潅流障害を予防できなかった。以上の結果より虚血再潅流障害の発生には、刺激白血球が内皮細胞に接着する事が必要で、それによって内皮細胞のEDRF産生能の低下とET産生の増加が引き起こされ、それを予防するには細胞内Ca^<++>の増加を防ぐ事が重要であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Koji Onoda: "Pharmacological protection of the heart during 24 hours stage:Basic study using rat ventricular myocytes" Mie Medical Journal. 40. 185-190 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Onoda: "The enhancement of myocardial protection through an acalcanic strage solution containing Nicardipine.A potent calcium channel blocker:A basic study usng rat myocytes" Transplantation. 51. 1084-1088 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Mizumoto: "Evaluating the viability of cold straged heart with ^<31>P-MRS" Mie Medical Journal. 42. 77-87 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田潔人: "Reperfusion injuryにおける血管内皮細胞の役割血管内皮由来弛緩因子放出能などからみた検討" 三重医学. 36. 121-128 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田潔人: "Reperfusion injuryにおける血管内皮細胞の障害と白血球の関与について" 日本血管外科学会雑誌. 1. 15-21 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木仁之: "虚血再潅流障害における血管内皮細胞の役割-そのメカニズムと予防についての検討-" 三重医学. 38 (掲載予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Onoda: "Pharmacological protection of the heart during 24 hours stage. : Basic study using rat ventricular myocytes" Mie Medical Journal. 40. 185-190 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Onoda: "The enhancement of myocardial protection through an acalcanic strage solution containing Nicardipine. A potent calcium channel blocker : A basic study using rat myocytes." Transplantation. 51. 1084-1088 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Mizumoto: "Evaluating the viability of cold straged heart with 31 P-NMS." Mie Medical Journal. 42. 77-87 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoto Wada: "Role of Endothelial Cells in Reperfusion Injury : Studies on Release of the Endothelium Derived Relaxing Factor and Endothelin-1." Mieigaku. 36. 121-128 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoto Wada: "Role of Endothelial Cells and Leukocytes in Reperfusion Injury." Jpn J Vasc Surg. 1. 15-21 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Suzuki: "Role of Endothelial Cells in Reperfusion Injury : Studies on Mechanism and prohibition of Reperfusion Injury." Mieigaku. 38 : (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Onoda: "Pharmacological protection of the heart during 24 hours stage:Basic study using rat ventricular myocytes" Mie Medical Journal. 40. 185-190 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Onoda: "The enhancement of myocardial protection through an acalcanic strage solution containing Nicardipine. A potent calcium channel blocker:A basic study using rat myocytes" Transplantation. 51. 1084-1088 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Mizumoto: "Evaluating the viability of cold straged heart with ^<31> P-MRS" Mie Medical Journal. 42. 77-87 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 和田潔人: "Reperfusion injuryにおける血管内皮細胞の役割血管内皮由来弛緩因子放出能などからみた検討" 三重医学. 36. 121-128 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 和田潔人: "Reperfusion injuryにおける血管内皮細胞の障害と白血球の関与について" 日本心臓血管外科学会雑誌. 1. 15-21 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木仁之: "虚血再潅流障害における血管内皮細胞の役割-そのメカニズムと予防についての検討-" 三重医学. 38(掲載予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Onoda: "Pharmacological protection of the heart during 24 hours stage:Basic study using rat ventricular myocytes" Mie Medical Journal. 40. 185-190 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Onoda: "The enhancement of myocardial protection through an acalcanic strage solution containing Nicardipine.A potent calcium channel blocker:A basic study using rat myocytes" Transplantation. 51. 1084-1088 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Mizumoto: "Evaluating the viability of cold straged heart with ^<31>P-MRS" MIe Medical Journal. 42. 77-87 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 潔人: "Reperfusion injuryにおける血管内皮細胞の役割 血管内皮由来弛緩因子放出能などからみた検討" 三重医学. 36. 121-128 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 潔人: "Reperfusion injuryにおける血管内皮細胞の障害と白血球の関与について" 日本血管外科学会雑誌. 1. 15-21 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi