研究課題/領域番号 |
04454383
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
橋本 保彦 東北大学, 医学部, 教授 (00004648)
|
研究分担者 |
松川 周 東北大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00108507)
星 邦彦 TOHOKU UNIV.DEP.OF INTENSIVE CARE MEDICINE SENIOR INSTRUCTOR (10165532)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 呼吸不全 / 吸気努力 / 横隔神経刺激 / 横隔膜収縮 / 胃-食道内圧較差 / 横隔膜刺激 / 食道-胃内圧較差 / 横隔膜 / 横隔神経 / 神経刺激 |
研究概要 |
人工換気時の呼吸不全患者の吸気努力を少なくすることは、患者の疲労を軽減し呼吸不全の増悪を防止する利点がある。患者の吸気努力の大きさの指標の一つに横隔膜収縮時の食道-胃内圧較差がある。横隔膜筋力と食道-胃内圧較差の関係を知るため、以下の研究を行った。 1.雑種成犬を全身麻酔下に開腹して左右の横隔膜下面にストレインゲージを装着し、食道および胃内にバルーン付きカテーテルを挿入した後閉腹した。 2.頚部において両側の横隔神経を露出し、刺激電極を装着した。 3.Supramaximalのテタヌス刺激を1秒間持続し、これを30秒間に1回加えた。テタヌス刺激の頻度は20Hzと50Hzの2通りとした。 4.左右の横隔神経に加える刺激の大きさを減じて筋の収縮力を減少させ、食道-胃内圧較差を測定記録した。 5.1秒間のSupramaximalのテタヌス刺激を1分間に15回加え、30分間継続して加え、横隔膜の収縮と食道-胃内圧較を同時に測定記録した。 研究結果 1.テタヌス刺激による横隔膜の収縮力と食道-胃内圧較差の間に直線関係は成立せず、横隔膜の収縮力が低下しても食道-胃内圧較差の低下は著明ではなかった。 2.30分の持続的なテタヌス刺激により、初期より横隔膜筋力は低下していったが、胃-食道内圧較差の低下はゆっくりであった。 まとめ 横隔膜筋力の低下と食道-胃内圧較差の減少との間に乖離がみられ、吸気努力の大きさの指標とされる食道-胃内圧較が筋の収縮の程度、あるいは疲労状況を正確に反映していない可能性が示唆された。
|