• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養心筋を用いた幼者心筋と成熟心筋に対する吸入麻酔薬の不整脈発生に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 04454386
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関山梨医科大学 (1992, 1994)
和歌山県立医科大学 (1993)

研究代表者

田中 行夫  山梨医科大学, 医学部, 講師 (40155180)

玉置 哲也 (1993)  和歌山県立医科大学, 整形外科, 教授 (30009592)

研究分担者 中込 昌子  山梨医科大学, 医学部, 助手 (30217690)
久米 正記  山梨医科大学, 医学部, 講師 (50205176)
熊澤 光生  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10092404)
木下 裕文  和歌山県立医科大学, 整形外科, 助手 (50214846)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード培養心筋細胞 / カルシウム / 吸入麻酔薬 / 脊髄モニタリング / 経頭蓋磁気刺激 / 経頭蓋電気刺激 / カルシウム濃度 / 麻酔薬 / カルシウムイオン
研究概要

本年度が幼弱心筋と成熟心筋細胞を用い、吸入麻酔薬の成熟心筋細胞に与える影響を、カルシウム感受性色素fura‐2を用いて検討した。今年度の研究費の消耗品費にて心筋細胞培養に必要な薬品を購入した。平成4年度の研究費の設備備品費にて購入した倒立顕微鏡と高感度テレビカメラを使用し、心筋細胞の拍動をビデオに記録し、吸入麻酔薬が培養心筋細胞に与える影響を検討した。さらに当大学共同機器センターにある蛍光顕微鏡を使用し、今年度の消耗品費にて購入したカルシウム感受性色素fura‐2を用い吸入麻酔薬が心筋細胞内カルシウム濃度に与える影響を検討した。
ビデオに記録した画像の解析からはハロセンは幼弱心筋の不整拍動の頻度を増加させる傾向があったが、他の吸入麻酔薬では有為な変化はみられなかった。カルシウム感受性色素INDO‐1を使用し、収縮に伴う細胞内カルシウム濃度の変化を検討した。どの吸入麻酔薬も同程度に細胞内カルシウム濃度の上昇を抑制した。静止状態の成熟心筋細胞の細胞内カルシウム濃度は吸入麻酔薬であるハロセン、イソフルレンにより有為な変化を示さなかった。セボフルレンでは細胞内カルシウム濃度が軽度上昇した。
虚血状態では細胞内カルシウム濃度は徐々に上昇したが、ハロセンは細胞内カルシウム濃度の上昇を抑制した。一方セボフルレンとイソフルレンは細胞内カルシウム濃度の上昇を促進した。
以上から成熟心筋と幼弱心筋では吸入麻酔薬の作用が異なり、虚血状態ではハロセンが細胞内カルシウム濃度の上昇を抑制し心筋保護的に働くことが示唆された。

報告書

(5件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nonaka A,et al: "Halothare suppreses an increase in intracellalor calcium congeatration of esolated rat ayoytes under hydrgen peroxide Peafusion" J Anesth. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIHIKO NONAKA,M.D., et al: "HALOTHANE SUPPRESSES AN INCREASE IN INTRACELLULAR CALCIUM CONCENTRATION OF ISOLATED RAT MYOCYTES UNDER HYDROGEN PEROXIDE PERFUSION" J Anesth. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nonaka Ai Kashimoto S,Iwashita H,etal: "Halothaue Suppresses an increase in intracehulor calcium conceafration of isolayed wyo les unden hydyenperoxide pocfusion" J Anesth. (In press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 玉置哲也ほか: "術中脊髄機能モニタリング法の進歩" 整形災害外科. 36. 956-965 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本吉弘ほか: "高位中枢電気刺激-脊髄誘発電位(MEP)を用いた脊髄モニタリングの有用性について" 脊髄電気診断学. 67(2)(3). S323 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada H.,et al: "The effect of volatile anesthetics on relative amplitudes and latencies of spinal and muscle potentials evoked by transcranial magnetic stimulation" Spine(accepted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛保浩明ほか: "経頭蓋磁気刺激脊髄記録法による術中モニタリング及び術後覚醒時の波形について" 脊髄電気診断学. 16(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西浦弘晃ほか: "脊髄二重刺激(dual stimulation)による筋誘発活動電位" 日本整形外科学会雑誌. 66(8). S1410 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本吉弘ほか: "経頭蓋電気刺激-脊髄誘発電位(MEP)の基礎的ばらびに臨床的検討" 脊髄電気診断学. 15(印刷中). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada H., et al: "The effect of volatile anesthetics on relative amplitudes and latencies of spinal and muscle potentials evoked by transcranial magnetic stimulation" Spine. accepted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiura H., et al: "Evoked muscle action potentials elicited by dual stimulation to the spinal cord" The Journal of the Japanese Orghopaedic Association. 66(7). S1410 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi